ネット利用して学習する子ほど「表現力」「収集力」高まる だが、「創造力」「判断力」が伸びないのはなぜ?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   インターネットを利用してよく学習する子どもほど、情報を活用する能力が高くなることが、NTTドコモのモバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年11月21日に発表した調査「インターネット利用の学習時間と情報活用能力」でわかった。

   「収集力」「表現力」「処理力」には差が出るが、「判断力」「創造力」「発信・伝達力」にはとく差が出ないという。

   いったいなぜ能力に差が出るのか。また、インターネットをどう活用すればよいのか。調査担当者に聞いた。

  • インターネットを利用して学習する子ども(写真はイメージ)
    インターネットを利用して学習する子ども(写真はイメージ)
  • (図表1)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間(モバイル社会研究所作成)
    (図表1)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間と情報を活用する力(モバイル社会研究所作成)
    (図表2)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間と情報を活用する力(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)情報を活用する力に関する質問 ※は得点化する際、反転して利用(モバイル社会研究所作成)
    (図表3)情報を活用する力に関する質問 ※は得点化する際、反転して利用(モバイル社会研究所作成)
  • インターネットを利用して学習する子ども(写真はイメージ)
  • (図表1)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)【小中学生】インターネットを利用して学習する時間と情報を活用する力(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)情報を活用する力に関する質問 ※は得点化する際、反転して利用(モバイル社会研究所作成)

インターネット利用の学習で伸びる能力、変わらない能力

   モバイル社会研究所の調査(2023年11月)は、関東1都6県の小学生および中学生とその親600人が対象。

   インターネットを利用して学習している子は、利用していない子と比較して、情報を活用する能力にどのような差が生じているのか。まず、インターネットを利用した学習時間(学校・家庭問わず)を聞くと、結果は【図表1】となった。

   小学生低学年では、3人に2人は30分より少なかったが、学年が上がるにつれ利用時間も増え、中学生になると3人に1人が1時間以上だった。

   次に、インターネット利用の学習時間を3つのグループに分けた。「利用なし」「1時間未満」「1時間以上」である。その学習時間と情報を活用する6つの能力に差があるかを比較したのが【図表2】だ。

   それによると、「収集力」「表現力」「処理力」には差が見られたが、「判断力」「創造力」「発信・伝達力」には差がなかった。

   興味深いことに、この傾向は学年別(小学生低学年・高学年、中学生)に分けても同様に確認できた。

   なお、それぞれの能力について、どのような質問で聞いたかを示したのが【図表3】だ。

   それぞれ2問ずつ4件法で聞き、あてはまるは4点、ややあてはまるは3点、あまり当てはまらないは2点、あてはまらないは1点に点数化した(それぞれの能力の得点は、2つの設問の合計点になるが、図表3の(※)の質問では得点化する時に反転して利用した)。

姉妹サイト