「キャリア採用できない会社は行き詰まる」 新卒至上主義の大手企業が業績悪化の危機に

   就活生の人気を集め、新卒中心の採用活動を行ってきた大手企業の中から、キャリア採用を積極化する会社が出始めている。

   新しい経営戦略を実行するにあたり、自社になかったスキルや経験を持った人材を外部から取り込む必要があるからだ。

   一方で、キャリア採用を避けて引き続き新卒採用に絞る企業もあり、特に旧東証一部を中心とした上場企業に多いという。ある人材企業の幹部は「少子化の影響は予想以上。早くキャリア採用に取り掛からないと将来経営が行き詰まるかもしれない」と懸念する。

  • キャリア採用の動向とは
    キャリア採用の動向とは
  • キャリア採用の動向とは

新卒を超えた富士通のキャリア採用数

   2023年度のキャリア採用数が新卒採用と並んだ。そうコーポレートサイトで明かしたのはNECだ。2017年度は55人だったキャリア採用は、2020年度に370人ほどに増え、2023年度には600人に達する。

   NECは2019年からDXコンサルティングの部署を新たに立ち上げ、経験者を積極採用するとともに業績を急伸させた。特に効果が出たのは収益性で、2019年3月期には2.0%だった売上収益営業利益率は、2024年3月期に5.4%にまで改善している。

   このNECを上回るのが、富士通のキャリア採用だ。新卒採用は2024年の実績見込みと2025年度の計画数がいずれも800人程度だが、キャリア採用は2023年度の実績見込みが1000人、2024年度の計画数は2000人以上としている。

   富士通は、2023年5月に発表した中期経営計画における「事業モデルと事業ポートフォリオの変革」を推進するために、キャリア採用でのDXコンサルタント人材の拡充を図っている。売上収益営業利益率は、2015年3月期の3.8%から2023年3月期には9.0%まで改善した(2024年3月期は4.3%)。

   キャリア採用を積極化する企業がある一方で、依然として新卒採用にこだわる企業もある。ある人材会社で大手企業の採用支援に携わるAさんは「JTC(伝統的な日本企業)にそういうところが多い」として、その理由を説明する。

「日本の18歳人口は、1992年度の約205万人をピークに急降下し、2023年度には110万人を割り込んでいます。このため、新卒採用は苦労していると思われがちですが、大学進学率が26.4%から57.7%まで上昇したことで、大卒者は約40万人から57万人超まで急増しました。なので、知名度が高く社会的信用もある大企業では、大卒者を中心とした新卒採用で人員が十分確保できていたのです」
姉妹サイト