アスリート学生の就活は大変なのか? 一般学生よりはラクなのか?
J‐CASTニュースBiz編集部は、調査を行なった電通 採用ブランディングエキスパートの担当者から話を聞いた。
――アスリート学生たちが競技に打ち込みながら就活に悩む姿が浮き彫りになり、非常に興味深い調査です。
しかし、一般学生からみると、体育会運動部の学生は「部に入った段階でOBや監督から就職の面倒をみる約束をされているのではないか」とか「バイタリティーや組織への忠誠心が強い点から就職には有利ではないか」といったイメージがあります。
ズバリ聞きますが、今回の調査からはアスリート学生の就活は大変なのでしょうか? それとも一般学生よりはラクなのでしょうか?
担当者 すべての就活生が自身のキャリアに向きあい、それぞれの就職活動に取り組んでいます。それぞれの事情がありますので、ラクか・大変かの分析はそもそもできかねると思います。
「部活動の先輩・卒業生や監督が就職の面倒をみてくれる」や「バイタリティー・組織への貢献」など、従来の画一的なイメージも変えていく必要があると考えます。
オリンピック代表を目指すようなメジャー競技からマイナー競技まで、学生アスリートの活躍の場はさまざまで、所属するチームによっても事情は異なります。また、昨今は企業が求める人材像も多様化しています。
――学生アスリートにとって「企業の認知」から「入社決定」に至る各ステップで、いずれも部活動の先輩・同期が強く影響を及ぼす点で「半径5メートルの就活」というキーワードが非常に興味深いです。
これは運動部組織の結束力の援助を受けられる点で、就活が「半径5メートル以内ですむ」といもいえます。これは就活を行なうアスリート学生にとってプラスなのでしょうか、それともマイナスなのでしょうか。
担当者 プラスか、マイナスかの考察ではなく、そういった特性が見受けられることを理解することが重要と考えます。
就活に取り組む学生アスリートは、自身の情報収集・行動範囲が適切か、常に意識する必要があります。採用側は、学生アスリートが競技活動を通じてつちかった人的ネットワークの影響力を理解し、情報発信や接点創出の方法を考える必要があります。