どこでも通用する「エンプロイアビリティ」(雇用される能力)を磨こう
――20~30代の離職理由に「充分なキャリア構築がされないと思った」と「先輩・ベテラン社員を見て不安を覚えた」が半数を超えます。今の会社にいつづけることによる将来のキャリアへの不安だと思いますが、このように、若手が不安に陥ってしまうかもしれない企業のありかたについてどう考えますか。
藤井薫さん 先に述べたように、VUCA(ブーカ)社会によるスキルのコモディティ化の加速と、日本的雇用慣行の転換を背景に、これまでの長期雇用保障に代わる、「エンプロイアビリティ」を高めたいという意識が高まっています。
「エンプロイアビリティ」(employability)は雇用される能力のことで、Employ(雇用する)とAbility(能力)を組み合わせた言葉。平たく言えば、転職できるための能力を示し、これが高いと転職や再就職の際に有利になるといわれています。企業内外を越えた労働市場におけるビジネスパーソンとしての価値ともいえます。
ビジネスの変化を前提に、多くの事業領域を越境し、スキルをアップデートしたいと望む個人は、キャリア構築や学習の機会の有無や、先輩社員がどの程度スキルをアップデートしているかといった観点に敏感になっていると言えるでしょう。
自身が期待するキャリアイメージとのギャップに不安を感じている方が多くいらっしゃることを表しているかと考えられます。これは自身のキャリアに対する関心が高まっているとも捉えることができるでしょう。
しかし、職場でのキャリア自律に関する課題として「評価基準が不明瞭である」とか「将来のキャリアの展望について、上司や人事と話す機会がない」といった回答が半数近くありました。多くの個人が「将来のキャリアへの機会の少なさ」に課題を感じていることが分かりました。
企業に求められるのは、若手に限らず全ての社員に対して、各自のキャリアに寄り添い、自らがビジネスの変化に対して、学び成長したくなる機会を整備することです。そして、従業員のパフォーマンスと未来のエンプロイアビリティを高める、コミュニケーションの深化が求められます。