同じ「中華」なのに...ラーメン店の倒産過去最多、でも街の中華料理店は好調 その差はなぜ?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ラーメン店の倒産が過去最多ペースなのに、街の中華料理店の倒産が過去2番目に少ない不思議な現象が起こっている。同じ「中華」なのになぜ?

   この謎解きに迫り、東京商工リサーチが2024年9月29日、「ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎」という調査を発表した。

   かつては中華料理店のほうが倒産は多かったのに、逆転勝ちしたのには理由があった。調査担当者に聞くと。

  • 「ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎」に注目(写真はイメージ)
    「ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎」に注目(写真はイメージ)
  • (図表)中華料理店とラーメン店の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)
    (図表)中華料理店とラーメン店の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)
  • 「ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎」に注目(写真はイメージ)
  • (図表)中華料理店とラーメン店の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)

ラーメン店倒産、「とんこつ」「醤油・中華」「みそ」のスープ味に関係なし

   東京商工リサーチによると、2024年1~8月の倒産は、ラーメン店が44件(前年同期比57%増)で、2009年以降の年間最多に達する勢いだ。一方、中華料理店は7件(同36%減)で、コロナ禍の資金繰り支援で最少だった2022年の4件に次いで2番目に低い水準だ【図表】。

   同じ「中華」なのに、この差はどこからくるのか。

   近年、ラーメン店の倒産急増は、新規参入が相次ぎ激戦市場になったことや、2020年のコロナ禍の休業要請が響いている。飲食業界はテイクアウトなどでしのいだが、ラーメンをテイクアウトすると麺がのびてしまう。さらに、物価高の直撃を受けても提供価格に「1000円の壁」が立ちはだかる。

   興味深いことに、同社の別の調査「2024年1~9月のラーメン店倒産 47件で年間最多を更新中」(2024年10月4日)によると、倒産したラーメン店のスープの種類は「醤油・中華」「とんこつ」「みそ」がほぼ同じ割合だった。つまり、スープ味に差はなく、ジャンルを問わず、客を味と量、価格で引き付けなければ生き残りが難しいことを示している。

   一方、中華料理店の倒産は2010年まではラーメン店より多かった【図表】。だが、テレビで中華料理が取り上げられ、四川料理や町中華の人気が盛り上がると、本場の味を求める「ガチ中華」ファンが中華料理店に押し寄せた。

   大手チェーンも好調だ。「餃子の王将」の王将フードサービスの8月の月次売上高は88億7300万円で、創業以来の最高売上を記録。「日高屋」を運営するハイデイ日高の8月度売上高も前年同月比11.7%増となり、客数が伸びている。

   東京商工リサーチではこう分析している。

「ラーメン店の倒産が増えた要因は明白だ。参入障壁が低く、ブームに乗じた出店も多い。また、味や提供レシピには流行もある。物価高で食材や光熱費が上昇しても、値上げは『1000円の壁』を乗り越えるのは容易ではない。

一方、中華料理店も置かれた厳しい環境は同じだが、ラーメン店にない多彩なメニューがポイント。担々麺などの麺類から回鍋肉などの肉料理、野菜炒めなど多種の料理を提供できる。食材変更や量の調整が調理人の技量で工夫できる。大盛りで価格競争力を高めることも可能で、中華料理ならではの対応力が『付加価値』を高める隠し味になっている」
姉妹サイト