能登半島地震からもうすぐ9か月。その被災地で、今度は大雨による被害が拡大している。2024年9月21日以降、石川県輪島市や珠洲市、能登町の「奥能登」を中心に土砂崩れや冠水が発生。道路の寸断で、多数の集落が孤立した。
輪島市では、地震の被災者向けに建てられた仮設住宅が浸水した。現地に入っている災害支援団体に取材すると、「心が折れかけている人も多いようです」と語り、住民のつらい心情が伝わって来た。
土砂崩れや河川の氾濫「状況は深刻」
能登半島地震の被災地である輪島市と珠洲市で、住民のサポート活動を続けるピースボート災害支援センター(PBV)事務局長・上島安裕さんに取材した。22日に輪島市に入り、取材時点では見た場所は限られているとの話だったが、「状況は深刻」という。
石川県の発表によると、22日16時現在で住宅被害は、輪島市、珠洲市、七尾市、能登町、穴水町、志賀町いずれも「調査中」となっている。状況が確認できていないようだ。上島さんは、「最低でも500世帯ほどが床上浸水している」と考える。
土砂崩れで国道や県道がふさがれ、河川の氾濫によりあちこち冠水したうえ、住居が押し流されたケースも。23日17時現在、石川県全域で3500戸が停電しており、断水も解消していない。
豪雨災害は、復旧活動において地震とはまた別の対応をしなければならない。家に流れ込んだ泥のかき出しや、水につかった家財道具を運び出して洗浄と乾燥。これだけでも重労働で、多くの人手が必要になる。停電や断水が長期化すれば、炊き出しのような食の支援も欠かせない。