SNSは空気や水のように、命に関わる存在か?
J‐CASTニュースBiz編集部は、調査を行なったモバイル社会研究所の小島誠也さんに話を聞いた。
――そもそもの疑問ですが、これまでモバイル社会研究所の調査では、SNSにはLINEが含まれていたのに、今回の調査に限ってSNS利用者を「X」「Instagram」「Facebook」「TikTok」に限定し、LINEをあえて外したのはなぜでしょうか。何か狙いがあるのですか。
小島誠也さん LINEは、個人間もしくはグループ内など閉じた関係でのコミュニケーションによる利用が多いSNSです。一方、XやInstagramなどは不特定多数に向けた発信などオープンなやり取りも多く見られます。
今回の調査では、後者の「オープンな特性」によって生じるユーザーの特徴などを明らかにするため、あえてLINEを対象とせずに調査を行っています。
――つまり、身近な人との日常的なコミュニケーションに使っている必需性をあえて排除したわけですね。
しかし、もう1つの疑問は「SNSを使えないと困る」と「SNSは自分にとってなくてならない」の違いが、どうもよくわかりません。前者は、生活のツールとして必要だが、後者は空気や水のように命に関わる必需品に近いという強い意味を持っているのでしょうか。
小島誠也さん 「SNSが使えなくなると困る」は、当面の利便性・必要性に重点を置いた質問であり、SNSの利活用度合いや偏重度合いであると考えられます。
一方で、「SNSは自分にとってなくてはならない」は、その人にとってのSNSの重要性(SNSに対する価値観)に重点を置いた質問であり、利便性にとどまらず自己実現や人生観なども含んだ各自の感覚であると考えられます。