Suica定期券「モバイル」お得で便利だけど 根強い「カード」の需要はどこに

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2024年9月1日から、記名式の「Suica」「PASMO」の発売が再開されるようになった。これまでは、半導体不足により発売を停止しており、定期券などで購入する場合に限ってカードを発行していた。

   この間、首都圏の鉄道各社はスマートフォンに搭載されたアプリのSuicaやPASMOを使用するように呼びかけてきた。

   定期券利用者に対しても、カード式からモバイル端末に搭載されたSuicaやPASMOへの移行を促していた。とくにJR東日本は、「JRE POINT」をカード式SuicaよりもモバイルSuicaで貯まりやすくし、モバイルへの移行を鉄道利用者に訴えていた。

   しかし、カード式のSuica・PASMOには根強い需要があり、なかなか移行しない人もいる。

   カード式とモバイル、それぞれのメリット・デメリットを、とくにSuicaについて考えてみたい。とくに、定期券について。

  • カード式とモバイル、それぞれどんな良さが
    カード式とモバイル、それぞれどんな良さが
  • カード式とモバイル、それぞれどんな良さが

モバイルは50円で1ポイント、カードは200円...

   JR東日本は、モバイルSuicaを強く推している。Suicaの入金残高で乗車する際には、モバイルSuicaは運賃50円ごとに1ポイントつくものが、カード式Suicaでは200円ごとに1ポイントだ。またモバイルSuica定期券を買う場合には、購入金額50円ごとに1ポイントつく。

   定期券区間利用でも、区間外利用でも、モバイルSuicaがお得であることはよくわかる。

   これにビューカードの使用を合わせると、ポイントがざくざく貯まることになる。

   またモバイルSuicaで定期券を買う場合は、駅の窓口に並んだり、券売機を使用したりしなくていい。スマートフォンを操作して定期券を購入する。もちろん、決済はクレジットカードだ。そうなるとメリットしかないのではないか? カード式Suicaがいまなお残る、さらにはその定期券を持っていることの意味はどこにあるのか。

姉妹サイト