スマホ時間長くても...「メリハリ利用」が健康的という調査 ダラダラいじらず、目的意識を持って

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   スマホの長時間使用が問題になるなか、自分が健康だと思う割合は、じつは使う時間ではなく、メリハリ利用をしているかどうかが影響しているという調査がまとまった。

   NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年8月22日に発表した調査「ICT機器を用いた連絡頻度が高いほど自分を健康だと思う」によると、メリハリ利用をしている人は、毎日4時間以上スマホを操作しても健康意識は高いという。

   スマホのメリハリ利用って、いったいどういうこと? 調査した専門家に聞いた。

  • スマホをメリハリ利用することが大事
    スマホをメリハリ利用することが大事
  • (図表1)健康だと思う割合(性年代別)(モバイル社会研究所の作成)
    (図表1)健康だと思う割合(性年代別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表2)健康だと思う割合(ICT機器による連絡頻度別)(モバイル社会研究所の作成)
    (図表2)健康だと思う割合(ICT機器による連絡頻度別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表3)健康だと思う割合(スマホ利用時間別)(モバイル社会研究所の作成)
    (図表3)健康だと思う割合(スマホ利用時間別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表4)健康だと思う割合(メリハリ利用別)(モバイル社会研究所の作成)
    (図表4)健康だと思う割合(メリハリ利用別)(モバイル社会研究所の作成)
  • スマホをメリハリ利用することが大事
  • (図表1)健康だと思う割合(性年代別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表2)健康だと思う割合(ICT機器による連絡頻度別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表3)健康だと思う割合(スマホ利用時間別)(モバイル社会研究所の作成)
  • (図表4)健康だと思う割合(メリハリ利用別)(モバイル社会研究所の作成)

健康に最も自信がないのは、30代~50代の働き盛り

   モバイル社会研究所の調査(2024年2月)は、全国の15~79歳の男女5719人が対象だ。

   まず、「自分が同世代の人と比べて、健康と思うか」を聞いた。「そう思う」から「そう思わない」までの4段階で聞き、「思う」と回答した割合を性別年代ごとに集計した結果が【図表1】だ。

   男女ともに若い世代とシニアで健康に自信がある割合が高くなり、30代~50代の働き盛りで低くなる。特に女性は30代、男性は40・50代で最も低くなり、逆に、全世代を通じてダントツに元気なのが70代女性だ。

   次に、スマホやパソコンなどのICT機器による連絡頻度(通話を除くメール、メッセージアプリ、SNSなど)と健康意識との関係を調べた。

   【図表2】は、家族・友人・近隣の人などとの連絡頻度を、「ほぼ毎日」「週に数回程度」「月に数回程度」「ほとんどしない」ごとに、健康だと思う割合を集計した結果だ。

   スマホなどで連絡し合う頻度が高いほど、健康意識も高くなる。若い世代ほど関係性が強くなり、40代以下では約20~30ポイントもの差がある。連絡し合う人がいて、頻繁にコミュニケーションをすることが健康の自信を高めているようだ。

姉妹サイト