家主と交流が多いほど、家賃が安くなるフランス方式
――昭和の下宿と違って、ただ若者が空き部屋に住むだけでなく、家主の高齢者と交流することが大切になるわけですね。
福澤涼子さん そのとおりです。フランスの家主さんは日頃から若者と一緒に食事をしたり、話をしたり、交流することを望む人が多いです。
日本ではそういうシステムはありませんが、フランスでは一緒に過ごす時間が多いか、少ないかといった交流の頻度に応じて家賃が変化する仕組みになっているそうです。
もちろん、交流が多いほど安くなります。
千葉大学大学院の丁志映助教の報告によると、たとえば、学生が夕食以降、毎晩高齢者と共に時間を過ごし、週末も家にいるなら家賃が無料に。
学生が定期的に在宅して買い物を手伝ったり、パソコン操作を教えたり、食事を一緒にしたりする、とか、いくつかの段階に分けて家賃の額が決まっています。契約の時に学生がどんな手伝いをするか、自由に選ぶことができます。
――日本ではどうなのでしょうか。家主、若者、それぞれにとって大事なことは何ですか。
福澤涼子さん そもそもの目的が、高齢者の孤立解消ですから、入居する若者はその趣旨をしっかり理解することが前提になります。
家主さんと交流する意思がないと、プログラムには参加できません。「そんな面倒くさいことはお断りだ」「プライバシーを守りたい」という人は、マッチング事業者との最初のヒアリングから外されます。
また、家主さんの側にも、「自分の足腰が弱っているから、若者に助けてもらいたい」とか「いざという時は介護の担い手になってほしい」という気持ちがあっては、参加できません。
お互いに、精神的にも肉体的にも相手に依存しない、「自立した大人同士」の関係というのがプログラムの大前提です。
私が何人かの家主さんや若者にお会いした時も、みな「ほどほどの距離感が大切です」と口をそろえていました。