日本に復活した現代版下宿「異世代ホームシェア」 高齢者と若者が支え合い、双方がwin-winになる秘密は?(1)/第一生命経済研究所・福澤涼子さん

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   広い一戸建ての家に1人、あるいは2人で暮すお年寄り。一方、高い家賃に悩む若者。若者が独居老人の空き部屋に住めば、高齢者の孤立化を防げるし、住宅費軽減にもつながり、一石二鳥となる。

   第一生命経済研究所の福澤涼子さんが、「異世代ホームシェア」という、世界に広がる血縁関係によらない世代間の支え合いを提言している。

   いったい、どんな仕組みなのか。昭和によくあった「下宿」とどう違うのか。話を聞いた。

  • シニアと若者、一緒に住んで元気に(写真はイメージ)
    シニアと若者、一緒に住んで元気に(写真はイメージ)
  • 福澤涼子さん(本人提供)
    福澤涼子さん(本人提供)
  • シニアと若者、一緒に住んで元気に(写真はイメージ)
  • 福澤涼子さん(本人提供)

マッチング業者が、高齢者と学生双方の希望を詳しく聞く

   第一生命経済研究所ライフデザイン研究部副主任研究員の福澤涼子さんのリポート「高齢者と若者の共住『異世代ホームシェア』~世界で広がる血縁関係によらない世代間の支え合い~」(2024年7月9日)によると、「異世代ホームシェア」とは、一見、かつての「下宿」の現代版といったかたちだ。

   つまり、高齢者が住む持ち家の空き部屋を活用して、血縁関係のない若者と高齢者が共同生活を送る仕組みだ。それぞれが自立して生活することを前提にしつつも、可能な範囲で交流や助け合いを行う。

   都市部に住む高齢者の孤立・孤独の解消と、家賃の高さに悩む若者の負担軽減の一石二鳥が目的だ。

   高齢者の孤独が深刻になっている欧米諸国では1990年代に始まった。日本では大学が多く「学生の街」といわれる京都府や、首都圏、奈良県、福井県などに広がり始めている。

   自治体が主導する先駆的な事例である京都府の次世代下宿「京都ソリデール事業」(『ソリデール』はフランス語の『連帯』の意味)の仕組みはこうだ【図表】。

(図表)京都ソリデール事業の仕組み(京都府ホームページより)
(図表)京都ソリデール事業の仕組み(京都府ホームページより)

   業務委託しているマッチング事業者が高齢者と学生双方の希望を詳しくヒアリングしてマッチングを行い、生活ルールを一緒に検討したり、面談の場に立ち会ったり、入居後に不満はないか、小まめにアフターフォローをしたりする。ヒアリングの内容は、希望の家賃だけではなく、希望の交流の頻度や生活スタイルも含む。

   ときにはお試し同居期間も設けて、慎重にマッチングしていく。家賃は毎月2万5000円~3万5000円ほど。事業が始まった2016年から2023年度末まで合計65組の同居を支援した。

   高齢者と若者のホームシェアは多くのメリットがある。

   実際、研究員の福澤さんが当事者の話を聞いたケースでは、高齢者が若者からイマドキの価値観やパソコン・スマホの使い方を学んだり、逆に若者が親にはできない恋愛相談をしたりと、「日々刺激を得られる」結果になったという。

姉妹サイト