「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログが話題になってから7年。保育園が増える一方、学童保育の「待機児童」の問題も深刻になっており、「♯学童落ちた」というSNSの母親の声が相次いでいる。
そんななか、働く主婦・主夫層のホンネ調査機関「しゅふJOB総研」(東京都新宿区)が2024年7月19日、「学童保育についての意識調査」を発表した。
学童保育探しが「大変だった」人が3割を超え、入れなかった人も2割近くいた。どうすればよいのか。専門家に聞いた。
学童探しが大変だった人3割、保育園の半分以下だが...
こども家庭庁の調査「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」(2023年5月1日現在)によると、放課後児童クラブ(学童保育)の登録児童数は145万7384人と過去最多を更新した。
待機児童数も1万6276人と2022年度より1096人増えた。少子化で子どもの数が減っているのに、共働き夫婦が増えているため学童の数が追いつかない状態だ。
しゅふJOB総研の調査(2024年5月15日~22日)は就労志向の子どものいる女性346人が対象。
まず、「学童に子どもを預けようとした経験があるか」を聞くと、「ある」と答えた人が約4割(38.4%)いた。
経験者に「学童に預けることができたか」を聞くと、「希望の施設に預けることができた」が74.0%、「希望の施設ではないが、預けることができた」が7.6%、そして結局「預けることができなかった」人が18.3%いた【図表1】。
経験者に、「学童探しは大変だったか」を聞くと「大変だった」が30.6%、「ラクだった」が54.0%だった【図表2】。
これを「保育園探し」のケースと比較したのが【図表3】のグラフだ。
「保育園探し」では80.1%が「大変だった」と答えたが、「学童探し」ではその半分以下。「保活」に比べ、学童は保育園からの持ちあがりのケースが多いことなどが影響しているようだ。