「働く」とはどういうことか、興味をもつ学生が増加中
岡本信也さん 大学1、2年生の時から就活に本腰を入れるということではなく、「社会に出ること」「はたらくこと」ということはどういうことなのか、興味をもつ学生が増加しています。
低学年の頃は、学業と就活、どちらかの選択ではなく、就活について緩やかに考え始め、少しずつ視野を広げている過程であり、よりよい状態で就活本番期を迎えることができると考えます。
―― 一方で、早くから「将来の仕事のことを考えるのは、勉強する意味を理解するうえで大切」という見方もあります。また、早く就活を終わらせることができれば、勉強に専念できるという見方もあります。こうした「就活のスピードアップ」のメリット、デメリットについてはどう考えていますか。
岡本信也さん 「就活のスピードアップ」が「就活開始時期の前倒し」というであるならば、早期化のメリットは、余裕をもって自分のキャリアについて考えることができることです。
大学3年後半からだと短い期間での見極めになってしまい、結果として納得感の低い就活につながる可能性も高くなります。
また、キャリア感が養われることで、自分に合う企業や職種が見極めやすくなるというメリットもあります。また、昨今課題となっているのは、就活の「長期化」です。
長期化による学生側のデメリットは学業への影響です。企業側でもデメリットが大きく、採用に関わる工数の増大、内定承諾率の見極めの難しさなどがあげられるでしょう。