「はい論破」を使う社会人が増えている? Xで話題に...「論破」が仕事で通用しない理由

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

論破スタイルは相手に避けられるだけ?

   世間では「相手を論破できる人=議論が強い人」という文脈で語られる例をしばしば見ますが、本当にそうでしょうか。

   あるXユーザーが上司から「君は議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけだよ」と言われたという投稿に、多くの共感が寄せられました。

   その投稿者は、上司から指摘を受けて「大事なのは正しいかどうかより建設的かどうか」という視点に気づいたそうで、相手を疲れさせるようなコミュニケーションを取る頻度が減ったと振り返っていました。

   他のユーザーからも「この上司の言葉は真理」「シンプルだし核心をついてる」と評価する声が続出。さらに、「自分もめんどくせぇから引く時あるけど逆に引かせてる時もあるかもしれない」「これは本当に気をつけた方がいい...」と自戒を込めて投稿をするユーザーも見られました。

上司から『君は議論に強い訳ではなく、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけ』と言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする- Togetter

   また、仕事において「議論に強い」と考える人にあるポイントとして、「適切なポイントを適切なテンションで伝えられる」「共通目的、自分・相手が絶対に譲れないポイント、相手の思惑を探り出しつつ、建設的にWin-Winになるように心がける」といった点を挙げるユーザーもいました。

   「議論」に臨む姿勢ひとつとっても、「建設的な議論」になるか「相手を委縮させる一方的な議論」になるか、結果は大きく変わって来るようです。

姉妹サイト