東京の名所となった東京スカイツリーは2012年5月に開業、2024年5月には12周年を迎えた。
2023年9月末までに来訪者の総数は4550万人、東京の新名所として定着した。そのタワーはどうやって建てられたか、技術的な工夫、アイディアを当時の現場責任者に聞いた貴重な証言、記録が残っている。
J-CASTニュース内で過去に連載した「J-CASTスカイツリーウォッチ」のうち、スカイツリー建設に携わる人々にプロジェクトの舞台裏を聞く連載企画を再掲載します。
(註)インタビューした方々の年齢、肩書きは、開業当時のままを掲載させていただきます。
【東京スカイツリー建設の技術】第3回:タワークレーンは特別仕様、小型で強力
では、どうやって塔を組み上げていくか。実は、鳶工が高いところに上がって、一つひとつ鉄骨部材を組んでいる。手作業である。鉄骨はタワークレーンを使って取り付け場所まで揚重する。クレーンは、タワーの鉄骨組み立てに欠かせないが、今回は高さに適応する特殊なクレーンが必要だった。作業に適した特別仕様のタワークレーンをオーダーメイドした。
東京スカイツリーの第一展望台は350mだが、日本には300mを超えるビルがなかったため、これまでのタワークレーンは300m分を吊り上げるワイヤーしか装備していなかった。今回は、最終的に第一展望台の屋上にタワークレーンを据え付けるため、通常のタワークレーンの仕様では揚程が足らず、また、強風時など強度不足となり、ポストの補強や巻上装置などを東京スカイツリー仕様としてチューンアップした。
クレーンは、横浜ランドマークタワー(1993年、296m)を建設するころから、機械技術の進歩もあって、パワフルな小型化が進みはじめた。
クレーンというのは、吊能力をtm(トン・メートル)で表す。たとえば30mの作業半径で20t吊れれば、600tmとなる。
今回使用しているタワークレーンは720tm、作業半径が22.5mで32t吊れる。それを3基使用している。揚重にかかる時間は吊荷にもよるが、吊荷30tの場合の巻き上げスピードは30m/分。300m以上吊り上げるのに、10分以上かかっている。(続く)