【開業12周年「東京スカイツリー」建設秘話(12)】高い塔を倒れないようにするには

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   東京の名所となった東京スカイツリーは2012年5月に開業、2024年5月には12周年を迎えた。

   2023年9月末までに来訪者の総数は4550万人、東京の新名所として定着した。そのタワーはどうやって建てられたか、技術的な工夫、アイディアを当時の現場責任者に聞いた貴重な証言、記録が残っている。

   J-CASTニュース内で過去に連載した「J-CASTスカイツリーウォッチ」のうち、スカイツリー建設に携わる人々にプロジェクトの舞台裏を聞く連載企画を再掲載します。

(註)インタビューした方々の年齢、肩書きは、開業当時のままを掲載させていただきます。

  • 東京スカイツリー
    東京スカイツリー
  • 東京スカイツリー

【東京スカイツリー建設の技術】第2回:タワーを支える杭工事

   高い塔を倒れないようにする。それには基礎の構造が重要だ。そこで、ナックル・ウォール工法が採用された。地中連続壁杭(鉄筋コンクリート造の壁状の杭)に節を付ける。杭が地盤に固定され、引き抜き抵抗力が大幅にアップする。また、壁状であることから剛性も強く、地震時の水平の揺れにも抵抗力が増大するという効果がある。

   地中連続壁工法(OWS工法)は、大林組としてはすでに40年の実績がある。これまでの施工面積は450万平方メートルを突破している。これはオーストラリア大陸を東から西へ高さ1mの壁を築いたことに相当する。ナックル・ウォール工法は大林組が開発した技術で、特許にもなっている。

   東京タワーよりも敷地が狭いところに、東京タワーの倍近くもある634mの高さのタワーを建てなければならない。この未知への挑戦が実現できるのは、これらの工法が支えになっている。

   施工技術の他にも技術的に大きな進歩があった。使用する鋼材の材質が改良されたのだ。引っ張り強度80㎏/m㎡の鋼材が開発され、強度を高めると同時に靭性、溶接性も十分にあるという点で、今回のプロジェクト実現に大いに寄与している。

   また、スカイツリーホワイトに塗られている塗料も新たに開発された。揮発性がよく、塗ったあとの乾きが早い。ニオイやVOCの排出量も少なく、現場でも塗りやすいという利点もあり環境にやさしい。そして、長期的な耐候性に優れ、25年はもつということで今回採用されている。

   これらのノウハウの蓄積、技術の改良は、次のプロジェクトに生かすことが出来る建築界の進化である。(続く)

姉妹サイト