日本球界が近年、「投高打低」の傾向にある。
今シーズンはここまでセ・パ両リーグ各球団の対戦カードが一巡し、投打の成績をみると本塁打や打率など打者の成績が全体的に低く、投手の成績が目立っている。これは今シーズンに限ったことではなく、ここ数年の傾向だ。
なぜこのような「投高打低」の流れが続くのか。J-CASTニュースは、巨人、ヤクルト、西武、楽天でコーチを務めた経験を持つオイシックス新潟アルビレックスBC監督の橋上秀樹氏(58)に分析してもらった。
23年シーズンの3割打者は両リーグで5人
セ・パ両リーグでコーチを経験した橋上氏は
「今シーズンに限らずここ近年、だいぶ投高打低の傾向にあります。パ・リーグは昨年、3割バッターが2人しかいませんでしたし、日本球界が投高打低の流れにある」
とし、「投高打低」の要因を独自分析した。
「要因の1つに、ピッチャーの質の向上が挙げられる。新しいトレーニングを含めた身体能力的な向上が図られていることと、傾斜、硬さを含めたマウンド。スピードが出やすいマウンドが多くなっている。マウンドの傾斜によって体重移動がスムーズになり、それによってスピードが増す。そして近年増えてきたドーム球場はピッチャーが恩恵を受けやすい。常に同じようなコンディションで投げることができるのでプラスが大きいと思います」
セ・リーグは2024年4月27日時点で、首位の阪神と2位・巨人のチーム防御率がそれぞれ2点台前半(阪神2.10、巨人2.01)で、広島が2.56で続く。打者で3割以上の数字を残しているのが4人でドミンゴ・サンタナ外野手(ヤクルト、31)が.321で首位に立っている。
一方のパ・リーグは、楽天とロッテを除く4球団のチーム防御率が2点台。打撃はセ・リーグ同様に3割打者は4人だ。柳田悠岐外野手(ソフトバンク、35)が打率(.342)、OPS(出塁率と長打率を足した数字).951でいずれもリーグ首位に立っている。
23年シーズンを振り返ると、3割打者は両リーグを通じてわずか5人だった。内訳はセ・リーグが宮﨑敏郎内野手(DeNA、35)、西川龍馬外野手(当時広島・現オリックス、29)、サンタナ(ヤクルト)の3人で、パ・リーグが頓宮裕真捕手(オリックス、27)、近藤(ソフトバンク)の2人だった。