「コロナ」前後でこれだけ違う...若い世代の働き方
J‐CASTニュースBiz編集部は、アスマークの担当者に話を聞いた。
――そもそもの疑問ですが、高齢者による「本物の老害」と「若年老害」はどこが同じで、どこが違うのでしょうか。
担当者 具体例は、この程度の内容でも「若年老害」と言われかねませんよ、という意味で、あえて少しソフトな例を挙げています。「○○君の気持ちもわかる」と前置きしたところで、最終的には意見を押し付けているなら老害扱いされますよという...。
「本物の老害」と「若年老害」との差については、2つ間に違いはありません。「老害」と呼ばれるような振る舞いをする人の中で、年齢層が若い人は特に区別して「若年老害」と呼ばれているというイメージです。
――以前、アスマークで調査した「クラッシャー上司」を取材しました(J-CAST 会社ウォッチ「部下を精神的につぶしながら、どんどん出世!『クラッシャー上司』になっていませんか? チェックリストの特徴にあてはまったら、要注意!(2023年9月12日)」)
「部下を踏み台に出世する、仕事は非常にできるが、極めて冷たい上司」ですが、その若年版ということは考えられないでしょうか。つまり、「クラッシャー上司」になるタイプが早く管理職になったということです。
担当者 「クラッシャー上司」も「若年老害」も、自分の考えが正しいと固執しがちという点では似ているかと思います。
「クラッシャー上司」のほうは、ただ武勇伝を語って疎まれるだけではなく、結果を求めて時には部下を潰してしまうくらい厳しく叱責する点でより注意が必要です。
――なるほど。「クラッシャー上司」のほうが怖いですね。「若年老害」の具体例として「コロナ禍前」の出来事を「昔話」として持ち出す点が、何となく可愛げが感じられます(笑)。
私は70代の団塊世代なので、バブル崩壊以前の高度成長期の「昔話」、たとえばテレビCMの「オー、モーレツ!」に代表される猛烈サラリーマンの話題を持ち出す点に通じていると感じました。
「コロナ禍前」と「コロナ禍後」では、若い世代にとってそれほど大きな意味を持っているのでしょうか。
担当者 たしかに似ていますね。
一般的にコロナ前後では、オフラインイベント(飲み会や接待、土日のゴルフなど)が多い/少ないが違いになってきます。コロナ前は飲み会や社内イベントの幹事は若手の仕事だったり、土日の懇親会への参加も断れなかったり...というケースが少なくなかったかと思います。
しかし、コロナ禍や、それ以後に入社した若手はこれらの経験をしたことがほとんどありません。下手をしたら、学生時代に飲み会などを全くしていないケースも考えられます。
長時間労働が当たり前だった時代の先輩たちと、ワークライフバランスが叫ばれる今の現役世代との間に価値観の違いがあるように、飲み会が頻繁だったコロナ前の世代と、オフラインイベントの経験がないコロナ後の世代では価値観に違いがあるようです。