働き盛りにおススメ!忙しくても「運動を習慣化する秘訣」 運動する喜びの「引き出し」多く持つ/ニッセイ基礎研究所・村松容子さん

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   お腹周りの脂肪が気になり、「運動しなくては」と思い始めたアナタ。しかし、運動習慣を身につけるのは難しく、さらに長続きさせるのはもっと難しい。

   そんななか、ニッセイ基礎研究所の村松容子さんが「運動を習慣化する秘訣」という研究報告を発表した。

   忙しいビジネスパーソンでも運動を長続きさせる秘訣があるのか。村松容子さんに聞いた。

  • ジョギングを楽しむ女性
    ジョギングを楽しむ女性
  • 村松容子さん(本人提供)
    村松容子さん(本人提供)
  • ジョギングを楽しむ女性
  • 村松容子さん(本人提供)

男性より健康意識が高い女性が、運動する人が少ない謎

   この研究報告は、ニッセイ基礎研究所研究員の村松容子(むらまつ・ようこ)さんが発表した「運動を習慣化する秘訣」(2024年3月26日付)「身体活動基準2023~座位行動時間、筋トレに関する指針が追加」(2024年3月29日付)など、一連の健康と運動に関するリポートだ。

   村松さんは、これらのリポートで、

(1)運動を始めた理由
(2)週に1回30分以上の運動を行なっているかどうか
(3)それを週に2回以上の頻度に増やしているかどうか
(4)さらにそれを1年以上続けているかどうか

といった項目を厚生労働省やスポーツ庁のデータ、そしてニッセイ基礎研究所のアンケート調査などをもとに分析した。

   興味深いのは、「自分の健康状態を常に把握している」という健康意識の高さは、女性(28.4%)のほうが男性(17.4%)より10ポイント以上も上回っているのに【図表1】、運動をしている割合は男性のほうが女性より高いことだ。

(図表1)自分の健康状態を把握している割合(ニッセイ基礎研究所作成)
(図表1)自分の健康状態を把握している割合(ニッセイ基礎研究所作成)

   具体的には、20~64歳では男性が23.5%に対し、女性は16.9%。65歳以上では男性が41.9%に対し、女性は33.9%。このように、健康意識の差とは真逆の結果となった【図表2】。

(図表2)運動習慣者の増加目標(ニッセイ基礎研究所作成)
(図表2)運動習慣者の増加目標(ニッセイ基礎研究所作成)

   また、ここ10年ほどは、運動を持つ人の割合は男性ではほぼ横ばいだが、女性は低下傾向にある。これはどういうことか。

   さて、「運動を始めた理由」を見ると、男女ともに「運動不足を感じる」「健康のため」が高い傾向にある。

   男性では次に「筋力増進・維持のために」「運動不足を感じたから」が上位にくるが、女性では「肥満解消・ダイエットのため」「美容のため」の割合が非常に高い。特に49歳以下では、「健康のために」を大きく上回り、ダントツのトップにくる【図表3】。

(図表3)この1年間で運動を週1回以上実施した最も大きな理由(ニッセイ基礎研究所作成)
(図表3)この1年間で運動を週1回以上実施した最も大きな理由(ニッセイ基礎研究所作成)

   ところが、「運動習慣が1年以上継続している」人の理由を見ると、男性では「健康のため」「記録や能力を向上させる」ためが多く、女性でも「健康のため」「記録や能力を向上させる」ためが多くなり、「楽しみや気晴らしのため」が加わってくる。

   こうしたことから、村松容子さんは「運動を習慣化する秘訣」としてリポートをこう結んでいる。

「1年以上継続するためには、運動不足を解消するといった消極的な理由では難しく、より積極的な心身への効果を期待したり、運動によって自分なりの目標を持てたりすること、また、楽しみなどを見出せたりすることが重要なようだ」
姉妹サイト