「定点写真」で見る東京の変貌とは 銀座、上野、吉原、浅草...「面影薄い都市」今と昔

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   街を歩きながら、ここは昔どんな風景だったか考える。

   東京を撮り続けて来た写真家の鷹野晃さんは、同じ地点の昔の写真を探して比較してみた。

   都市の変化は目覚ましい。とくに東京は大震災、第二次大戦を経て変貌を遂げている。213か所を選び出し、昔の写真と現在を並べた「定点写真で見る東京今昔」(光文社新書)が2024年3月に出版された。

  • 「定点写真で見る東京今昔」(光文社新書)
    「定点写真で見る東京今昔」(光文社新書)
  • 「定点写真で見る東京今昔」(光文社新書)

町並みは全く違うが、群衆の熱気は昔も今も同じ

   通称二重橋といわれる皇居西の丸大手門は、1888年(明治21年)に架け替えられて現在のものとなっている。重厚な石の橋である。明治初期の写真が横浜港資料館にあった。木造の橋である。

   説明に「橋桁が二重構造であったことから二重橋と呼ばれた」とある。重厚とは言えないが、素敵に景色となっている。

   JR中央線、総武線、地下鉄丸ノ内線から見えるお茶の水の風景はどうか。1872年(明治5年)の写真が港区郷土歴史館にあった。とても東京とは思えぬ山間を川が流れている。停泊している船の荷は瓦だ。

   深川富岡八幡の連合渡御は、富岡八幡宮が所蔵していた1909年(明治42年)の撮影。各町の神輿が永代通りに集合している様子である。

   町並みは全く違うが、群衆の熱気は昔も今も同じ。夏のカンカン帽をかぶった男性たちが神輿を囲んでいる。上野の桜も、今も昔も変わらぬ美しさで咲いている。人の賑わいも変わらない。

   本から抜き出した昔の写真をご覧いただきたい。どこの風景かわかりますか?(※画像は本書より。)

news_20240325192639.jpg
深川富岡八幡の連合渡御(1909年)富岡八幡宮所蔵。
news_20240325192659.jpg
2023年の連合渡御。
news_20240325192721.jpg
電車が通る大通り。ヒントは、東京の中心部です。
news_20240325192741.jpg
1911年(明治44年ごろの日比谷警視庁前(国会図書館所蔵)現在はその警視庁舎跡に第一生命ビルが建っている。左が日比谷濠である。
news_20240325192806.jpg
高速道路の工事中。今も昔も盛り場である。
news_20240325192830.jpg
赤坂見附首都高速4号新宿線。東京都公文書館が所蔵していた1963年の写真でした。
news_20240325192848.jpg
東京の出発点といえば。
news_20240325192911.jpg
1935年の日本橋でした。震災から12年で復興も進んでいた。2040年ごろには首都高速が撤去され、日本橋の上に空が広がる計画である。
姉妹サイト