日本国内の「頭打ち」感こんなところにも...? JAL「飛行機買い替え」が映す社会の現状

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日本航空(JAL)は2024年3月21日、米ボーイング社と仏エアバス社から新型旅客機を計42機導入すると発表した。その多くを、老朽化が進む中型機のボーイング767型機の後継と位置付ける。

   同じ767の後継機種でも、国際線と国内線は方向性が対照的だ。国際線は、「ポストコロナ」のインバウンド(訪日客)需要などの伸びを見据えて大型化。30年時点で事業規模を1.4倍に拡大することを目指す。国内線はコロナ禍からの需要の戻りが遅れている路線もあり、人口減も踏まえて小さい機材に切り替え、ネットワークの維持を図る。

  • 記者会見に臨む日本航空(JAL)の赤坂祐二社長(奥)と次期社長に内定している鳥取三津子専務(手前)
    記者会見に臨む日本航空(JAL)の赤坂祐二社長(奥)と次期社長に内定している鳥取三津子専務(手前)
  • JALが発表した機材計画(記者会見の発表資料から)
    JALが発表した機材計画(記者会見の発表資料から)
  • 関係人口を増やすこともうたっている(記者会見の発表資料から)
    関係人口を増やすこともうたっている(記者会見の発表資料から)
  • 国内線向けに導入が進んでいるエアバスA350型機。国際線向けにもお目見えする
    国内線向けに導入が進んでいるエアバスA350型機。国際線向けにもお目見えする
  • 国内線の需要は頭打ちだ(写真はイメージ)
    国内線の需要は頭打ちだ(写真はイメージ)
  • 記者会見に臨む日本航空(JAL)の赤坂祐二社長(奥)と次期社長に内定している鳥取三津子専務(手前)
  • JALが発表した機材計画(記者会見の発表資料から)
  • 関係人口を増やすこともうたっている(記者会見の発表資料から)
  • 国内線向けに導入が進んでいるエアバスA350型機。国際線向けにもお目見えする
  • 国内線の需要は頭打ちだ(写真はイメージ)

「かなり使い込んでいる」ボーイング767型機の後継

   導入する42機の内訳は国際線30機、国内線12機。国際線は27年度から6年ほどかけてエアバスの中型機「A350-900」を20機、米ボーイングの中型機「787-9」を10機導入する。国内線はエアバスの小型機「A321neo」11機を28年から導入。これに加えて、24年1月に起きた海保機との衝突事故で失った「A350-900」1機を改めて導入する。

    これらの機種は、23年3月時点で国際線向け・国内線向け合わせて27機ある中型機のボーイング767-300ER型機の後継と位置付ける。767は、赤坂祐二社長の表現を借りれば「かなり使い込んでいる機材」だ。

   斎藤祐二専務によると、国際線のポイントは2つ。767を「大型化して更新」することと、傘下の格安航空会社(LCC)を含めて規模の拡大を図ることだ。席数と飛行距離(キロメートル)を掛けた「座席キロ」(ASK)と呼ばれる指標で、30年に現時点の1.4倍を目指している。

   767の国際線仕様には199人(ビジネスクラス24人、エコノミークラス175人)が乗れるが、後継の787-9はエコノミークラスを多く割り当てた場合、239人が乗れる(ビジネスクラス28人、プレミアムエコノミー21人、エコノミークラス190人)。JALは現時点ではA350-900を国際線で飛ばしておらず、具体的な比較はできないが、787-9よりも多くの乗客を乗せられる。

   赤坂氏は

「日本のインバウンド拡大状況だとか、そういうものを見る限り、少なくとも日本発着の需要は必ずある。これから伸びていくと確信している」

と話した。

   JALブランドのようなフルサービスキャリア(FSC)の国際線では、25年度の事業規模(ASKベース)は19年比で96%を見込む。「伸びしろ」が大きいとみているのがLCCだ。中長距離LCCのZIPAIRは、25年度には23年度比で1.51倍を見込む。国際線と国内線の両方を手掛け、短距離路線中心のスプリング・ジャパンとジェットスター・ジャパンは、それぞれ1.75倍、1.19倍を予想している。

姉妹サイト