「Z世代の若者は何を考えているかわからん」
そうお嘆きのミドルシニアのみなさん、若者に学んでみては?
近年のデジタル化急進展、ビジネスモデル大変革――。むしろ若者のほうが新時代への適応が優れている。
そこで、「リバースメンタリング」といって、若者が年長者を教育する制度を導入する企業も出始めているのだ。
若者にとっても、ミドルシニアを教えることはスキルアップになる。「双方ウィンウィン」という、第一生命経済研究所の福澤涼子さんの心温まるインタビューをお届けする。
米国で始まった、若手社員による経営幹部の教育
第一生命経済研究所研究員の福澤涼子さんがまとめたのは「世代をつなぐ『学び合い』の可能性~続・効果的な世代間交流のあり方とは~」(2024年1月26日付)というリポートだ。
リポートによると、これまで職場の教育指導は上の世代から下の世代へと行われてきた。だが、現在、ビジネスモデルの変化のスピードが加速しているうえ、デジタル化が進展。そのため、上の世代が過去の経験値だけで、下の世代を教育するには限界がある。
むしろ、若年層のほうが新しい技術の習得や、新しい環境への適応に優れているため、今後は下の世代が上の世代に教える機会が増していく。とくに、高齢者雇用が推進されているなか、ミドルシニア層にいかに活躍し続けてもらうかは、多くの企業にとって共通の課題だ。
そのため、上の世代と下の世代の「双方向の学び合い」により、全世代がスキルアップしていくことが重要になってきた。
【図表1】は、第一生命経済研究所が全国の18~69歳の男女1万人に行った「世代の異なる相手との会話によって学ぶことがあるか」と聞いた意識調査だ。
すると、興味深いことに「ミドルシニア層」(50~69歳)と「若い世代層」(18歳~34歳)ともに、ピッタリ同じの約52%の人が「学ぶことがある」と回答したのだった。
また、【図表2】はミドルシニア層に対して「下の世代との会話によって学ぶことがあるか」との問いに、肯定した人と否定した人の別に比較したグラフだ。
これを見ると、肯定的に回答した人の実に約70%が「もっと会話したい」と思っているのだ。それだけ「若い人と会話して学びたい」という意識が高い人が多いのだろう。
福澤さんはリポートで、下の世代が上の世代に教える制度「リバースメンタリング」を紹介している。
「リバースメンタリング」は、1990年代に米国の電気メーカー「ゼネラル・エレクトリック」(GE)の元CEOジャック・ウェルチ氏が始めたといわれている。
当時、普及前だったインターネットなどのIT知識をウェルチ氏自身も含めた経営陣が若い従業員から教わり、効果を発揮したことで注目されるようになった。
こうしたことから福澤さんは、こう結んでいる。
「リバースメンタリングには、世代間の学び合いの効果がある。上の世代は、知らなかった知識をインプットして技術の習得や視野を広げることができるし、若者にとっても、上の世代に進言をする経験を通じて、リーダーシップの向上が期待できる」
「また、世代間の関係を良好にする効果もある。『年寄りは使えない』『若者は甘ったれている』といった世代間の偏見や対立をなくすことにつながる。もちろん、若者は未熟な面も多い。年長者はそうした点を寛容な態度で見守りながら、『下の年代から学べる点はないか』という視点で、若い世代とどんどん会話してはいかがだろうか」