首都圏を走る多くの鉄道会社が2024年3月16日、ダイヤ改正を行った。新型コロナウイルスが5類感染症に移行し、各種の規制が解除されてから初となる。
各社が新たに組んだダイヤには、コロナ明けの影響が出ているのか。特に、コロナ禍で運行本数が減少した路線は、どうなった?
都営地下鉄は帰宅時間帯に急行増
J-CASTニュースBiz編集部は、鉄道に詳しいライターの小林拓矢氏に取材した。「ポスト・コロナで利用者が戻ってきている状況に対し、増便している鉄道会社に注目すべき」としつつ、その例として西武鉄道を挙げた。
「西武新宿線では、平日の日中時間帯に西武新宿駅を発着する急行と各駅停車をそれぞれ毎時1往復増発。これにより、列車の運転間隔が12分から10分となり、2022年3月ダイヤ改正前の水準に戻ります」
小林氏は東急電鉄にも言及した。
「東横線・目黒線・東急新横浜線で増便となりました。東横線では夕夜間に各駅停車を増発。目黒線・東急新横浜線では平日早朝時間帯の1往復だけではなく、平日日中に12往復、土休日に16往復を日吉~新横浜間で増発し、利用者増に対応することになりました」
大規模な増便とまではいかないまでも、ダイヤ改正にコロナ明けの兆候が出ているところもあるという。
「たとえば都営地下鉄です。帰宅時間帯に急行を増発し、速達性の向上を図ることにしました。また京王電鉄では、夕夜間帯の各駅停車を、8両から10両編成で運行することにしました。利用者が増えてきたのでしょう」
コロナ禍以降の減便から戻さない傾向
半面、小林氏は減便ダイヤがそのままという鉄道会社もあると指摘する。
「典型例がJR東日本です。とくに山手線は、平日昼間の5分間隔を変えようとせず、利用者の増加に対応していません。その他の路線でも、コロナ禍以降の減便からもとに戻さない傾向があります」
今回を含め、鉄道各社のダイヤ改正は3月中旬に行われることが多い。その理由を聞いてみた。
小林氏は、「ダイヤ改正は3月の第2・第3土曜に行われることが多い」と説明。土曜日をダイヤ改正の起点日にすれば、日曜を挟むため、再び通勤・通学客が増える月曜日まで猶予があり、ダイヤが変わったことの周知徹底が進むという利点があるという。続けて、
「3月は年度の終わりの月なので、『○○年度末までに』という鉄道会社の計画を達成するのにちょうどいい。学校が春休みだから、というのもありそうですね」
と話した。
(J-CASTニュースBiz編集部 坂下朋永)