就職氷河期世代は高齢者とZ世代双方の気持ちが分かる フロッピー、ガラケー、FAX、スマホ...全て通った道だから

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「就職氷河期世代」。バブル崩壊後の雇用情勢が厳しい時代と就職活動が重なった、主に1970年~83年生まれの世代だ。苦労したにもかかわらず、非正規労働者の割合が多いとされる。

   だが実は現代のオフィスで、非常に有用な存在になってはいないだろうか。というのは、アナログもデジタルも、オフィス機器における全ての過渡期を経験している唯一の世代だと思われるからだ。

  • さまざまな環境に対応してきた氷河期世代、実は最強だった!?
    さまざまな環境に対応してきた氷河期世代、実は最強だった!?
  • アザラシの氷河くん(愛知労働局就職氷河期世代支援特設ページより)
    アザラシの氷河くん(愛知労働局就職氷河期世代支援特設ページより)
  • オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
    オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
  • オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
    オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
  • キャリア形成にもひと苦労
    キャリア形成にもひと苦労
  • さまざまな環境に対応してきた氷河期世代、実は最強だった!?
  • アザラシの氷河くん(愛知労働局就職氷河期世代支援特設ページより)
  • オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
  • オフィス環境、対応するのはけっこう難しい
  • キャリア形成にもひと苦労

異なるオフィスツールを使いこなしてきた

   氷河期初期世代は、就職戦線を勝ち抜いた人は1990年代前半に新社会人となっている計算だ。当時はパソコン(PC)やインターネットは一般的ではなかった。事務作業は手書きという完全アナログかワープロ、通信手段も固定電話とファクスが主流だった。

   1995年、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ95」の出現により、PCの普及が進む。またインターネットの利用も広まっていった。ただ記憶媒体は「フロッピーディスク」が現役だった。

   携帯電話も大きく変わった時期と重なる。「IDO」といったキャリアに始まり90年代にはPHSが普及。99年にNTTドコモが「iモード」のサービスを開始し、以後は「ガラケー」全盛期となる。2008年に日本国内で「iPhone」が発売されるや、今度はスマートフォン(スマホ)が主流となった。

   このように、時代の流れに応じて異なるオフィスツールや通信機器を使いこなしてきたであろう氷河期世代。ここに何か「優位性」はあるのだろうか。

姉妹サイト