「田植踊」がつなぎ留めるふるさと・請戸への思い 小学校6年生で被災、若き語り部がどうしても伝えたい「2つのメッセージ」【東日本大震災13年】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   福島県浪江町請戸(うけど)地区。海沿いのこの地域で2024年2月18日、東日本大震災以降中断していた行事が13年ぶりに復活した。津波で流された、くさ野(「くさ」は、くさかんむりに召)神社の社殿が再建され、伝統行事「安波(あんば)祭」が開かれたのだ。

   祭りでは、伝統芸能「請戸の田植踊」が奉納された。踊り手の一人、横山和佳奈さんは町立請戸小学校4年生で、この踊りを習い始めた。被災したのは6年生のとき。現在は仕事の一環で、震災体験を人々に伝える「語り部」をしている。当時の生々しい記憶を伝え、次世代に引き継いでいく活動だ。

  • 横山和佳奈さん。東日本大震災・原子力災害伝承館で、展示されている請戸小学校のピアノと
    横山和佳奈さん。東日本大震災・原子力災害伝承館で、展示されている請戸小学校のピアノと
  • 2024年2月、「請戸の田植踊」を奉納する横山さん(写真提供:横山和佳奈さん)
    2024年2月、「請戸の田植踊」を奉納する横山さん(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 「伝承館」で、子どもたちに語り部活動をする(写真提供:横山和佳奈さん)
    「伝承館」で、子どもたちに語り部活動をする(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 13年ぶりに復活した安波祭での田植踊(写真提供:横山和佳奈さん)
    13年ぶりに復活した安波祭での田植踊(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 震災前の2010年、安波祭で「請戸の田植踊」を踊る横山さん(写真中央)(写真提供:横山和佳奈さん)
    震災前の2010年、安波祭で「請戸の田植踊」を踊る横山さん(写真中央)(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 「田植踊」は小学生の頃から続けている(写真提供:横山和佳奈さん)
    「田植踊」は小学生の頃から続けている(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 横山和佳奈さん。東日本大震災・原子力災害伝承館で、展示されている請戸小学校のピアノと
  • 2024年2月、「請戸の田植踊」を奉納する横山さん(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 「伝承館」で、子どもたちに語り部活動をする(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 13年ぶりに復活した安波祭での田植踊(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 震災前の2010年、安波祭で「請戸の田植踊」を踊る横山さん(写真中央)(写真提供:横山和佳奈さん)
  • 「田植踊」は小学生の頃から続けている(写真提供:横山和佳奈さん)

避難指示が解除されても...

   浪江町は、11年3月11日に起きた東京電力福島第一原発の事故で、町内全域に避難指示が出た。横山さん一家も県内を移りながら、翌12日、郡山市に落ち着いた。そこで中学、高校生活を送り、宮城県仙台市の大学へ進学した。

   請戸地区の避難指示は、17年3月31日まで続いた。この間、一時帰宅は許可されても、横山さん自身は請戸まで簡単に行ける手立てがなかった。避難指示が解除され、「帰っていい」と言われても、震災前に住んでいた人がどれだけ戻って来るのか。家族も、既に郡山が拠点だ。

   一方、ふるさとへの思いは尽きなかった。理由の一つが、今も続けている「田植踊」だ。請戸は、離れようにも離れられない大きな存在。「震災を忘れて、今の生活になじめたらどれほど楽だろう」と思ったこともある。それでも、震災を伝える仕事に興味を持ち、就職先には、20年9月に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(福島県双葉町)を選んだ。

震災の記憶がない世代にも語り継ぐための工夫

   伝承館で「語り部」を始めたのは、21年5月。当初は、「請戸小学校物語」の紙芝居を前半15分ほど見せたのち、横山さん自身の経験談を話していた。今は「自分の言葉で」40分ほどを通しで語っている。

   11年3月11日14時46分、発災。浪江町では震度6強を記録した。当時小学6年生の横山さんは、教室にいた。「津波が来る」となり、浪江町役場に避難した。だがしばらくの間、両親と会えず心細かった。翌朝、両親と合流できたが、祖父母が津波で流されたつらい現実があった。こうした自身のエピソードを盛り込んでいる。

「災害が起こる前に、家族と『どこに避難するか』を決めておけば、もしかしたら助かったかもしれない。だから、皆さん話し合っておいてくださいねと呼びかけます」

   「地震が来たら、安全な場所で身を隠してください」「避難指示が出たら、ちゃんと避難してください」。横山さんが伝えたいメッセージだ。聞いてくれた人たちには、「この2つだけでも、心にとどめて帰って頂けたら」と願う。

   聞き手は小学生から大学生までの、20代以下が多い。震災当時は生まれたばかりだった人も。震災の記憶がない世代が増えてきた事実を横山さんは実感する。小学校低学年以下の年齢を相手する場合は、あえて紙芝居を使って、頭でイメージしやすい工夫をする。また横山さんと同世代なら、話を通じて共感を得られやすい。原稿は持たず、相手を見て語り掛ける、時には、

「あなただったら、どうしますか」

と質問。すると、一生懸命考えてくれる様子が伝わってくるという。

防災教育で来てほしい

   災害の記憶は、時の経過と共に風化が懸念される。人々の関心をつなぎ留めるうえで、横山さんは、自身が勤務する「伝承館」や、震災遺構として公開されている母校の請戸小学校といった施設を重視する。人が集まる場所がないと、語り部も発信する機会を失うからだ。震災伝承施設や遺構は、被災した東北3県を中心に多く設けられている。

   語り部個人が、全国各地を回って講演するのは限度がある。横山さんは、学校が伝承施設のような場所に、「防災教育」の一環として生徒を連れてきてくれることを望む。防災の授業がカリキュラムに取り入れられれば、理想的だ。

「防災を学んだ子どもたちから、どんどん発信されていくと思うのです。それが家族を通じ、さらに広がっていってほしいですね」

(J-CASTニュース 荻 仁)

姉妹サイト