能登へ片道10時間...東松島市から食の支援 13年前の「恩返し」が合言葉、温かい豚汁やカレーふるまう【東日本大震災13年】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   津波のニュースを聞き、即座に現地での支援を決めた。向かう先は、能登半島。片道約700キロ、車で10時間ほどかかる。それでも――。

   宮城県東松島市は、2011年3月11日の東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた。それから13年。同地で運営されている防災体験型の宿泊施設「KIBOTCHA(キボッチャ)」スタッフと東松島市民が、能登半島地震の発災直後から支援に動き出した。

  • 東松島市野蒜にボランティアが集まり、炊き出し用の野菜を下ごしらえ(画像提供:KIBOTCHA)
    東松島市野蒜にボランティアが集まり、炊き出し用の野菜を下ごしらえ(画像提供:KIBOTCHA)
  • 炊き出しに並ぶ人々(画像提供:KIBOTCHA)
    炊き出しに並ぶ人々(画像提供:KIBOTCHA)
  • 輪島市での給食支援(画像提供:KIBOTCHA)
    輪島市での給食支援(画像提供:KIBOTCHA)
  • 能登町役場に掲げられた、能登高校書道部による作品(画像提供:KIBOTCHA)
    能登町役場に掲げられた、能登高校書道部による作品(画像提供:KIBOTCHA)
  • 東松島市から運ばれた支援物資(画像提供:KIBOTCHA)
    東松島市から運ばれた支援物資(画像提供:KIBOTCHA)
  • 東松島市野蒜にボランティアが集まり、炊き出し用の野菜を下ごしらえ(画像提供:KIBOTCHA)
  • 炊き出しに並ぶ人々(画像提供:KIBOTCHA)
  • 輪島市での給食支援(画像提供:KIBOTCHA)
  • 能登町役場に掲げられた、能登高校書道部による作品(画像提供:KIBOTCHA)
  • 東松島市から運ばれた支援物資(画像提供:KIBOTCHA)

現地入り決めた理由は「津波」

   能登で大地震が起きた2日後の24年1月3日、「KIBOTCHA」の運営会社「貴凛庁」の三井紀代子代表は石川県に入った。能登町の行政とつながりがあり、避難所での炊き出しを申し出たところ、快諾される。KIBOTCHAからは、支援第2陣、第3陣が、地元・東松島で集めた物資をワンボックスカーいっぱいに詰め込み、能登へ向かった。

   1月4日、能登町で炊き出し開始。地震で道路があちこちで寸断され、十分な物資が届いていなかった時期だ。豚汁と、おにぎり。「温かい食事を、皆さん喜んでくれました」。ここから連日、食の面で町民を支えていく。

   KIBOTCHAとして、発災直後に被災地で直接支援にあたるのは初めてだ。「超」が付くほど遠くから、迅速に現地入りを決めた理由は「津波」だったと、三井さんは明かす。

   東松島市は、東日本大震災で死者・行方不明者1133人(市発表、21年3月11日時点、死者数は災害関連死66人を含む)をはじめ、多大な被害が出た。KIBOTCHAのある野蒜(のびる)地区は、浸水高が最大で10.35メートルの津波が押し寄せた。能登半島地震でも、元日の発災時から津波のニュースが流れた。長期の停電や断水、厳しい冬の寒さと、被害の大きさは容易に想像できる。

「東日本大震災を経験したここ東松島から、支援に向かおうと決めたのです」
姉妹サイト