「震災の話を聞かせて」。東日本大震災の発災から13年となる現在まで、こうした要望がひっきりなしに寄せられる。被災体験を次世代に伝える活動をする「浪江まち物語つたえ隊」だ。東京電力福島第一原発の事故で、福島県浪江町から避難を強いられた経験者が語り手を務める。一番の特徴は、「紙芝居」だ。
「今も、週に1度のペースでメンバーの誰かが上演しています」と、代表の八島妃彩さんは話す。震災の記憶の風化が懸念されるなか、当時の様子を知りたいと多くの問い合わせがあるという。
「東日本大震災の経験を、紙芝居にしませんか」
浪江町出身の八島さんは、2011年3月11日の原発事故後に避難し、県内・桑折町の仮設住宅に入った。紙芝居のきっかけは同年夏、広島県のボランティア関係者からの呼びかけだ。岩手、宮城、福島に伝わる昔話を紙芝居にしたいという。同じ仮設に住む女性が詳しかったので力を借り、3つの昔話を提案すると、広島の作家が紙芝居に仕上げプレゼントしてくれた。
12年3月に作家本人を招き、仮設住宅の集会所で「上演会」を実施。読み手は、図書館で読み聞かせの実績があった八島さんが務めた。会場は住人で満席となり、皆が楽しんだ。
終了後、作家から、こんなオファーがあった。
「東日本大震災の経験を、紙芝居にしませんか」
先述の、昔話を提案した女性が自身の被災体験をまとめ、冊子にしていた。この内容をベースに、「見えない雲の下で」という作品を制作。原発事故による避難の様子を描いた紙芝居となった。ただ女性は、同作完成を待たずに亡くなる。そこで八島さんが引き継ぎ、前回と同じく仮設住宅の集会所で、住人向けに上演会を開いた。
こんなくだりがある。まだ寒い3月。避難所にストーブが新たに設置されるとの知らせが届いた。ところが、その後「夜しか使えません」となった。理由は「灯油がない」。
「このシーンで、皆さん笑ったんですよ」
八島さんは振り返る。「楽しい思い出」では、決してないはず。それでも、「あのときは、大変だった」と避難者の誰もが共感できるエピソードだったため、会場が沸いたのだ。