「女性は『管理職』を目指さなければならないのか」 あなたの人生と、「おひとり様」老後の貧困回避のため(1)/ニッセイ基礎研究所の坊美生子さん

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   管理職は「罰ゲームか?」といった否定的な論調が多いなか、女性が管理職に就くことは「メリット」が大きいと言う女性研究者がいる。

   「おひとり様」の老後を襲う「貧困リスク」の防止になるばかりか、「管理職になると、これまで見えなかった地平が開け、人生のプラスになる」というのだ。

   全女性にエールを贈るニッセイ基礎研究所の坊美生子さんの渾身のリポートと、インタビューをお届けする。

  • スキルを磨いて管理職になりたい
    スキルを磨いて管理職になりたい
  • 坊 美生子さん
    坊 美生子さん
  • スキルを磨いて管理職になりたい
  • 坊 美生子さん

「管理職になって、初めて見えてきたことがある」

   この研究調査は、ニッセイ基礎研究所研究員の坊美生子(ぼう・みおこ)さんが2024年2月19日に発表した「女性は『管理職』を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~」というリポート。

   リポートは、同研究所が一般社団法人定年後研究所と昨年(2023年)10月に行った共同研究がもとになっている。この中で坊美生子さんは、家庭と仕事の両立などで大変なことは間違いないが、「管理職を目指したほうが、女性自身にとってメリットが大きい」と、強く訴えている。

   その理由の第1は、「キャリアアップ」して「収入アップ」を目指したほうが、結果的に将来プラスになること。【図表1】は役職ごとの平均月収の違いだが、女性でも部長級になると非役職者の2倍の収入を得られる。この差が将来に影響する。

news_20240305171828.jpg
(図表1)役職ごとの平均月収の違い(ニッセイ基礎研究所作成)

   【図表2】は、女性の老後の生活収入の柱になる厚生年金保険(月額)の階級別分布図だ。これを見ると、男性(青色)のピークの「17~18万円」に比べて、女性(赤色)のピークは「9~10万円」と、はるかに低水準だ。

news_20240305171850.jpg
(図表2)男女でこれだけ違う年金受給額(ニッセイ基礎研究所作成)

   管理職に就く女性が少なく、平均勤続年数が短いため、年金にも男女格差が生まれている。夫と同じ家計で暮らす場合はあまり問題ないかもしれないが、未婚や離別の場合は、厳しい生活が予想される。

   【図表3】は東京都立大学の阿部彩教授による研究データだが、65歳以上の性別・世帯別の所得では、女性の「おひとり様」(単独世帯)の相対的貧困率が4割以上(44.1%)と、群を抜いて高いことがわかる。

news_20240305171916.jpg
(図表3)性別・世帯別に見た相対的貧困率(ニッセイ基礎研究所作成)

   また、厚生労働省の「2022年国民生活基礎調査」によると、女性の「おひとり様」(単独世帯)の貯蓄額は、「65歳以上」と「75歳以上」のいずれも、約3割が200万円未満という状況だ。

   一般的に、女性は男性より長生きするから、結婚していても、夫と死別後、シングルになると「貧困リスク」に直面する可能性が高い。また、未婚率も上昇し、離婚するリスクもあることから、シングルになる場合に備えて、収入が高くなる管理職を目指したほうが得策だ。

   第2の理由は、「女性が管理職になると、人生にプラス」という、もっとポジティブなものだ。【図表4】は、大企業で働く45歳以上の女性のアンケート結果だが、管理職経験のある167人のうち7割近くの人が「管理職の仕事は人生経験としてプラスだ」「管理職になって初めて見えてきたことがある」と、肯定的にとらえている。

news_20240305171938.jpg
(図表4)管理職を経験した中高年女性の総括(ニッセイ基礎研究所作成)

   「管理職の仕事は面白い」という人は4割にとどまるものの、自身の人生にとってプラスだったと総括する女性が多い。なかには、企業インタビューで「若い人に伝えたいのは、管理職になると責任は増えるが、それによって見えるものが違ってくる」と語る女性もいた。

   また、管理職になることは、老後に備える収入アップの確実な「自己防衛策」としてだけではない。女性にとって、人生の経験値になる「何か」が得られる可能性を秘めている。長い職業人生の後半で、「管理職」から見える景色を覗いてみようではないか、と結んでいる。

姉妹サイト