健康計測機器メーカーのタニタでは2017年から、社員が個人事業主化を選択できる仕組み(「日本活性化プロジェクト」)を開始した。
個人と組織が互いに対等な関係で貢献し合う、第三の働き方、会社経営に挑戦してきたタニタ。社員の自律的なキャリア形成を促進しつつ自立を目指し、会社としての創造性やイノベーション力の向上を目指す取り組みへの注目度は高い。
人材育成支援を手掛ける、株式会社FeelWorks代表の前川孝雄さんが、タニタの「日本活性化プロジェクト」実施の経緯やその成果、今後の展望と課題などについて、深く話を聞いた。
(《お話し》谷田 千里さん(株式会社タニタ 代表取締役社長) 二瓶 琢史さん(株式会社タニタ 経営企画部 社長補佐) 《聴き手》前川 孝雄(株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)
成果にこだわる真剣さが、イノベーションにつながった!
<タニタの「社員の個人事業主化」ねらいは 優秀な社員の離職を防ぎ、報酬も増える「切り札」だった【インタビュー】>の続きです。
前川孝雄 社員が個人事業主化を選択できる「日本活性化プロジェクト」に手を挙げて、個人事業主化を果たした第1期(2017年)メンバーは8人と聞いています。その方たちは、どのように参加されたのですか。
谷田千里さん メンバーの動機は、多彩でしたね。
私の近くで仕事をしてきたメンバーで、プロジェクトの中身はよくわからないけど、社長のすることで悪いことにはならないだろうから、と目をつぶってジャンプしたという人(笑)。本当はタニタで働き続けたいのに、家業を継がねばならず悩んでいたので、ちょうどよかったと言ってくれた人。この社員は抜群の企画力がある頼りの人だったので、本当に幸いでした。
あとはMBAを取りたかったので、好都合だという人。研究職なので社内外で研究活動に没頭でき、働く時間や場所を自由に選べるのが自分に合っているという人も。
二瓶琢史さん 「プロジェクト」の初年は、私だけで始めるつもりでした。しかし、結果として8人でスタートできたことが幸いでした。多様な理由を持つ社員が手を挙げてチャレンジしたことで、いろいろなニーズややり方があることが見えてきて、プロジェクトの基本形ができました。
前川 「プロジェクト」開始後に御社が公表された参加者の事例でも、SNSでの販促・PR、営業、商品企画、研究開発、デザインなど、社内外で自律的に仕事の幅を広げて、活躍するメンバーの姿が紹介されていて印象的でした。
たとえば、他社とのタイアップによる新商品開発やeスポーツ運営など、イノベーションにもつながったようですが、やはり個人事業主化が効果を発揮したのでしょうか。
谷田さん eスポーツへの展開が「プロジェクト」ならではの成果だったのは確かです。ただ、内情を話しますと、このメンバーは個人事業主化後になかなか有効な事業計画を立てられていませんでした。
そこで、他社と組んでゲームのコントローラーを開発する話が出たときに、クラウドファンディング事業を任せることにしました。しかし、見通しが甘く赤字の危機に陥ってしまいました。
それを乗り越えるために、本人が非常によく頑張り、社内外からの協力を取り付け、結果として大成功しました。クラウドファンディングは2回目で成功しましたが、追加で募集を行い、その余剰資金でeスポーツにも展開できたのです。
前川 個人事業主ゆえにプロとして仕事の成果に責任意識が強くなり、赤字回避のため必死に頑張るようになり、その結果成功したわけですね。