「すし店」倒産増と「回転ずし」の微妙な関係 出前で稼げず家族客を取り込めない小規模店の未来

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   すし店の倒産が、コロナ禍の収まりと同時に増えている。一方、大手回転すしチェーンの客足は回復している。東京商工リサーチが2024年2月8日に発表した調査結果には、一見矛盾するような動向が見て取れた。

   何が起きているのか。J-CASTニュースBiz編集部は、回転寿司評論家・米川伸生氏に詳しい話を聞いた。

  • 「2024年1月のすし屋倒産は、5件」(写真はイメージ)
    「2024年1月のすし屋倒産は、5件」(写真はイメージ)
  • 「2024年1月のすし屋倒産は、5件」(写真はイメージ)

「お父さんが一人で行く」スタイル

   先述の東京商工リサーチの調査結果によれば、1000万円以上を負債するすし店の倒産が24年1月に5件あった。月間5件以上の倒産は、20年8月以来3年5か月ぶりだ。

   東京商工リサーチによると、客入りがコロナ禍以前の状況に戻らない飲食店は少なくない。大手チェーン店との競合や、物価や光熱費などの高騰で、すし店の経営維持が難しくなっていると指摘。なお、すし店の倒産は、個人経営や小・零細規模が大半を占めると説明する。

   米川氏は2月12日、すし店について「新規客の獲得が極めて困難にある」との見解を示す。元々、常連客と出前によって支えられたビジネスモデルだった。「店には家族で訪れることは少なく、お父さんが一人で行く、というスタイルの店が圧倒的に多かったように思います」。

   しかし、若者が都会に就職するなどの理由で、地方のすし店では新規客の流入が減ってしまった。そのため、高齢の常連客に支えられるケースが多くなったという。

   すし店では「出前」でもうけていた部分も大きかったと、米川氏は述べる。しかし、宅配すし店やスーパー、回転ずし店が折り込みチラシなどでアピールする戦略とは対照的に、資本がない小規模すし店は広告宣伝を打てなかったとも説明した。

姉妹サイト