能登半島地震で高まる「自治体アプリ」の重要性 利用者わずか1割、専門家が説く「家族と自分の命守る方法」

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   能登半島地震では虚偽情報が氾濫する一方、正確な避難経路の周知や避難場所の把握など、地元の自治体が作るアプリの重要性が高まっている。

   そんななか、NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年1月11日に発表した調査「自治体が作成するアプリの利用意向有は約7割~発災時の有効活用にために平時の利活用を~」によると、自治体アプリの利用率は1割程度であることがわかった。

   災害時の情報洪水の中から正しいものを選び、家族と自分の命を守るにはどうしたらよいのか。調査担当者に改めて自治体アプリの重要性を聞いた。

  • 災害時に役立つ自治体アプリ
    災害時に役立つ自治体アプリ
  • (図表1)自治体が作成したアプリの利用意向(モバイル社会研究所作成)
    (図表1)自治体が作成したアプリの利用意向(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)自治体が作成したアプリの利用意向(年代別)(モバイル社会研究所作成)
    (図表2)自治体が作成したアプリの利用意向(年代別)(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)自治体が作成したアプリの利用率(都道府県別)(モバイル社会研究所作成)
    (図表3)自治体が作成したアプリの利用率(都道府県別)(モバイル社会研究所作成)
  • 災害時に役立つ自治体アプリ
  • (図表1)自治体が作成したアプリの利用意向(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)自治体が作成したアプリの利用意向(年代別)(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)自治体が作成したアプリの利用率(都道府県別)(モバイル社会研究所作成)

70代では40%が利用だが、10代・20代では数%

   自治体のアプリをインストールしておくと、普段は行政からの連絡が入るだけでなく、災害時には避難マップの表示や避難場所の位置・経路を知ることができ、命を守る避難行動をとることができる。また、避難情報の更新や変更がすばやく確認できるため、迅速かつ効率的な避難行動が取れるようになる。

   モバイル社会研究所の調査(2023年11月)は、全国の15歳~79歳の男女8991人が対象だ。まず、居住地の自治体が作成しているアプリを「スマホにインストールしているか」を聞くと、インストールしている人は11%だった。また、「今後インストールしてみたい」を含め、「利用意向」のある人は合計69%だった【図表1】。今後広がっていく課題として、「認知拡大」が挙げられそうだ。

   現在、インストールして利用している人を年代別にみると、シニア層ほど高く、70代では約40%が利用している。一方、10代、20代は数%程度と極端に低い【図表2】。続いて、すでにインストールしている人に、そのきっかけを聞くと、半数以上が「広報誌をみて」と答えた。

   興味深いのは、自治体作成のアプリの利用率を都道府県別に比較したデータだ【図表3】。現在、能登半島地震で甚大な被害が出ている石川県は9%と、全国平均(11%)より低い。一方、台風の被害が多いとされる九州や四国地方は、沖縄を除き、平均を大きく上回っている。

   リポートでは、身近な避難所の確認や、離れ離れになった家族の連絡方法など、災害時に役立つ「データで見る防災ガイド」も掲載している。

姉妹サイト