若手経営者が継いだ「経営難」地方中小企業に、2000人の新卒が殺到したワケ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   上司の言葉がけひとつで、モチベーションが高まった経験はありませんか?

   会社の中で実際に起きた困ったエピソード、感動的なエピソードを取り上げ、人材育成支援企業代表の前川孝雄さんが上司としてどうふるまうべきか――「上司力」を発揮するヒントを解説していきます。

   前川さんは今回のエピソードを踏まえ、事業継承と、それに伴う社内の改革が成功した要因に「仕事への思いと、人を中心に置いた組織づくりが人を動かす」といいます――。

  • 伝統産業や長寿企業に共通する課題を、打開するには?
    伝統産業や長寿企業に共通する課題を、打開するには?
  • 伝統産業や長寿企業に共通する課題を、打開するには?

引き継いだ酒造り現場、起死回生を賭けて!

   日本の伝統的なモノづくりの現場である酒造業では、技能と経営の次世代承継がともに大きな課題です。ことに長時間労働と、俗人的で古い慣習が根強い職場の場合、若者が定着するのは至難であり、採用難も深刻です。

   今回取り上げるのは、酒造りの現場を改革し、全国から若者を引き寄せたリーダーのエピソードです。

   ある地方の酒造会社の専務取締役に着任した、30代のYさん。大学卒業後は東京のIT系ベンチャー企業で働きましたが、経営難の家業である酒蔵を継ぐため、急きょUターンしてきたのです。

   酒造業界は、1970年代初頭をピークに、市場が3分の1以下に縮んだ右肩下がりの斜陽産業。なにより酒蔵の仕事は、早朝からの長時間の肉体労働。労働条件の面でも、宿直があり、休日もわずかなど過酷です。

   また、酒造りを担う杜氏(日本酒づくりの現場を仕切る責任者)は、米農家から出稼ぎに来る職人が主力。工程はブラックボックスで、次世代の人材育成も成り立ちにくい構造もあります。

   Yさんが着任した当時、大手酒造メーカーからの廉価な紙パック酒づくりの委託生産が事業の大半を占めていました。「安さ」でしか評価されない商品づくりに甘んじていたのです。

「何とかして起死回生を図らなければ...」

   Yさんは、経営改革に乗り出しました。

姉妹サイト