能登半島地震で壊れた電子レンジ、ダメ元でメーカーに電話したら...「無償で直します」 持ち主感激、ネット絶賛の象印「神対応」

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「先月買ってまだ2、3回しか使ってなかった電子レンジ。地震で落ちて扉が閉まらなくなりました...。ダメ元で象印さんに電話するとなんと【無償で直します】とのこと」──。

   X(旧ツイッター)で伝えられた能登半島地震での被害をめぐるメーカー対応が、「象印さん、素晴らしい」「神対応すぎる!」と称賛の声を集めている。投稿者と象印マホービン(大阪市)に詳しく聞いた。

  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
    写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:象印マホービン
    写真提供:象印マホービン
  • 写真提供:象印マホービン
    写真提供:象印マホービン
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
    写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
    写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
    写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
    写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:象印マホービン
  • 写真提供:象印マホービン
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん
  • 写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん

「災害にあわれた方に何か出来ないかという思いから」

   話題となっているのは、石川県輪島市に住んでいるXユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さんによる2024年1月10日の投稿だ。冒頭のように切り出して「大感謝です!象印さん、一生ついていきます!」とし、詳報した。

「オペレーターさんに事情を伝えると『少々お待ちください』と保留に。ダメなのかな?と思ってると『お待たせ致しました。無償で直させて頂きます』と。保留の間に上長が判断してくれたのかな?返答を聞いた時、本当にありがたかったです」

   投稿は3万件以上「いいね」され、「こういう時に誠意のある対応してくれたら本当にありがたいはず。象印の好感度上がるなぁ」「象印さん、素晴らしい」「神対応すぎる!」といった声が広がっている。

   投稿者のくろねこ珈琲さんは11日、当初はメーカー保証期間内だと思い、保証書を探そうとしたとJ-CASTニュースに明かす。しかし「自宅内が地震で足の踏み場もない状態」で諦め、地震に伴う落下で故障した旨を問い合わせた。

   結果は投稿の通りで、送料は自己負担というものの「それくらいは当然払いますので!」と応じたという。保証書を確認されることもなく、「地震のことを開口一番で伝えたからでしょうか」とみる。

   象印マホービン広報は12日、「まずは、令和6年能登半島地震に伴う災害により被害を受けられた皆様へは、謹んでお見舞いを申し上げますとともに、被災地の1日も早い復旧をお祈り申し上げます」と取材で伝えた。投稿のような対応をしたのは事実と認め、下記のように説明する。

「通常使用ではない故障に関しては、1年の保証期間でも修理料金が発生してしまいますが、災害にあわれた方に何か出来ないかという思いから、送料のみを負担して頂き、修理対応をしております」

2018年に「特別修理対応」を導入

   能登半島地震に伴う災害で被災した同社製品については「特別修理対応」を実施するとして、公式サイトでも5日に案内を出している。対象は災害救助法適用の地域に限り、期間は1月~4月末まで。製品の被害状況によっては修理できない場合もあるという。

   広報は、保証期間や保証書の有無は関係しないと述べる。特別修理対応を請け負った具体的な件数は伏せるも、「1月11日時点で複数件、同様のご連絡をいただいております」。

   そもそも、同社として本格的に災害時の特別対応を検討・導入したのは2018年と明かす。

「それまでも、災害時は個別に対応は行ってきたのですが、2018年は大阪府北部地震、台風等による豪雨、北海道胆振東部地震と災害が多く発生した年であり、弊社として災害にあわれた方に何か出来ないかと考えた結果、修理特別対応を行うこととなりました」

「他の企業も実施されている」HP確認促す

   くろねこ珈琲さんは取材で、自身や身内にけが人は出ていないものの、

「自宅は玄関先の基礎部分が約20センチ下がっており、家自体が水平ではない状態です。半壊以上でしょうか。倒壊していないので住むことはできそうですが、窓や戸が閉まらない、壁の剥落が多いなど、今後居住し続けることは難しいです」

と被災状況を説明し、現在は避難所で暮らしているとも述べていた。このような状況で受けたメーカー対応には下記の思いを述べる。

「各メーカーさんが同様の対応をされていると投稿後に知りました。とはいえ、象印さんの対応は心がこもったものであると感じましたし、本当にありがたかったです。電話に出られた方の対応も事務的ではなく、誠実さがありました」

   一方、象印マホービンはXの反響に「災害にあわれた方が弊社商品を引き続き利用して頂くために、企業として出来る最低限の対応に対し、評価していただき非常に嬉しく思っております」という。次のようにも伝える。

「特別修理対応に関しては他の企業も実施されているので、弊社以外の商品をお持ちの方でも商品被害にあわれた場合は各社HP等で確認して頂き、一日も早い通常生活が送れるよう祈念いたします」
姉妹サイト