先行き不透明な時代、社会を前向きに変えていく人が必要だ! 広島・叡啓大学の「実践的」カリキュラムに、有信睦弘学長が抱く「絶対の自信」

提供:広島県公立大学法人 叡啓大学

   いま、世の中の変化のスピードがあまりに速く、社会そのもの、ビジネス環境、それから個人の働き方など、あらゆるものが複雑になっている。

   将来の予測が難しく、先行き不透明なこの時代を、若者は悩ましく思うか。あるいは、無限の可能性を前に、ワクワクしているか――。広島県公立大学法人 叡啓大学(えいけいだいがく)の学生は断然、後者だ。

「人と社会を前向きに変えるリーダー(チェンジ・リーダー)を育てたい」

   有信睦弘(ありのぶ・むつひろ)学長自身の信念ともあわさって、叡啓大学では、学生が主体的にワクワクしながら取り組んでいく、実践的なカリキュラムに力を入れている。

   なかでもユニークな授業が、企業・自治体が提供する、いま直面している「リアルな課題」を演習テーマとし、その「本質的な課題」や「解決策」を学生が自ら調べ、考え、議論し、プレゼン発表する「課題解決演習(PBL)」だ。関係者にとっても、新鮮な気づきを得られると評判がいい。

   教室で受ける講義だけが、学びではない。ときに大学を飛び出し、ステークホルダーを巻き込んで挑戦する、叡啓大学の実践的な学修スタイルはなぜ、これほど注目されているのだろうか。

  • 広島県公立大学法人 叡啓大学 有信睦弘学長
    広島県公立大学法人 叡啓大学 有信睦弘学長
  • 広島県公立大学法人 叡啓大学 有信睦弘学長

「こうあってほしい」と思う理想を思い描こう

   2021年に開学した叡啓大学は、ソーシャルシステムデザイン学部を設置する単科大学だ。ソーシャルシステムデザインとは、社会の課題を発見し、新たな価値をつくる(デザインする)ことを志向する。

   一言でいえば、「いまある社会を知る」よりも「これからの社会を前向きに変える」を学ぶ大学だ。なぜいま、それが必要なのか。有信睦弘学長は次のように語る。

「いま、社会は複雑になってきています。新型コロナによるパンデミックや、紛争など従来の常識から考えられない出来事が起こる一方で、たとえばSDGsの達成により持続可能でよりよい世の中に変えていこうとしています。
その変化の時代に必要なのは、『こうあってほしい』と思う社会の在り方(ソーシャルシステム)を自ら描き(デザインして)、実現させていくことだと私は思います。個人にひきつけていえば、自分の夢を形にする力が大切なのです」

   そこで叡啓大学では、「夢を形にする」ために必要な、土台となる「知識・スキル」をまず学ぶ(国際的な教養力(リベラルアーツ)、実践英語力、思考スキルなど)。すべての授業は、グループワークやディスカッションを積極的に取り入れている。

   さらに、「課題を解決する力」を養う実践的なカリキュラムに特色がある。身につけた知識やスキルを活かして取り組む「体験・実践プログラム」と「課題解決演習(PBL)」がそれだ(下記参照)。具体的には、どのようなものか。2人の学生に聞いた。

news_20240105114806.jpg
「世界と日本をつなぐ架け橋になりたい――。この夢を叶えたいと叡啓大学に入学したのですが、今回のテーマは私の求めているものだなと思って参加しました」

   そう話すのは、「体験・実践プログラム」の一環で、総合旅客輸送サービスの「つばめ交通株式会社」のインターンシップに参加した、2年生の本田そらさんだ。

   本田さんは、インターンシップの求人票にあったテーマに惹かれたという。それは、訪日外国人旅行者のための観光案内資料をつくるというものだ。

◆外国人旅行者向け「観光案内づくり」を英語で...「国内インターンシップ」

本田そらさん。「完成した冊子はその後、商談に持っていかれたそうで『興味を持ってくれた人もいたよ』とおっしゃっていただき、うれしかったです!」
本田そらさん。「完成した冊子はその後、商談に持っていかれたそうで『興味を持ってくれた人もいたよ』とおっしゃっていただき、うれしかったです!」

   夏休み期間の12日間、本田さんは「出社」して、観光案内資料づくりに没頭。関係者にオンラインで調査をしたり、街へ出てヒアリングをしたりと、フィールドワークも大事にした。完成した全9ページの冊子は、広島県の魅力、歴史、見どころを英語で記載。タクシー等を使って移動する際の、おおよその予算感を示したところもポイントだ。

「自分の手でいちから観光案内資料を作る経験は、すごく楽しかったです。その際、私なりに顧客を想定――アメリカからいらっしゃる20~30代の2人組で、その場合の予算感、旅行に何を求めるか、悩みそうなポイントはどこかなどをイメージしました。そうすることで、より深い顧客ニーズに迫るとともに、広島県の観光にはどんな課題がありそうか、広い視野でとらえることができました」

   こうした思考の仕方、課題解決に向けた物事の進め方など、まさに叡啓大学での学びが実践されている。

叡啓大学ではふだんの授業でも、ある課題を解決するにはどうすればいいか考え、みんなとディスカッションしています。インターンシップでもそうした経験が活きましたし、社会に出たときの練習にもなっているなと感じます」
姉妹サイト