北陸新幹線の金沢-敦賀間の延伸開業が2024年3月16日に迫り、北海道新幹線の札幌延伸も30年度に控える。こういった整備新幹線の計画が決まったのは50年前。この間、日本は少子化が進んで需要も見込みにくくなった。そんな中でも、他に「山陰新幹線」「中国新幹線」など多数の建設計画があり、地方からは推進を求める声があがる。この状況について、ミニ新幹線のように在来線を近代化する形に方針転換すべきだとしているのが、永田町屈指の「鉄オタ」として知られる自民党の石破茂元幹事長だ。いわく「だって山陰新幹線って、今のままいけば22世紀ですよ?そのころ日本は人口半分。そのときにフル規格の新幹線走らせてどうすんの?という話です」。
世論調査の「次の首相にふさわしい人」の問いでは常に上位にランクインする石破氏。だが、あえて政局の話は一言もせず、ローカル線のあり方、寝台列車論、鉄道を所管する国交相になりたいか...など、ひたすら鉄道について全4回にわたって語ってもらった。初回では、全国で建設が進められてきた新幹線のあり方について聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司)
フル規格の新幹線整備よりも「在来線の近代化の方が大事」
―― 「鉄オタ」には、「乗り鉄」「撮り鉄」など、さまざまカテゴリーがあります。
石破: 「乗り鉄」「呑み鉄」...。ひたすら乗り、ひたすら酒を呑む。それと「客車派」ですね。
―― 電車よりは客車なんですね。
石破: 電車面白くないもん。
―― 面白くない「電車」として走っている新幹線の話題からで恐縮なのですが...。5つの整備新幹線(北海道(青森~札幌)、東北(盛岡~青森)、北陸(東京~長野~金沢~大阪)、九州鹿児島ルート(博多~鹿児島)、九州長崎ルート(博多~長崎))のネットワークは完成に近づいているように見えますが、それ以外に「基本計画路線」が11路線もあります。中国地方では岡山-松江を結ぶ「中国横断新幹線」(伯備新幹線)、大阪-鳥取-松江-下関を結ぶ「山陰新幹線」などがあります。少子化が進み、需要を見込むのも難しくなっている面もありますが、このまま建設を進めるべきなのでしょうか。
石破: (田中)角栄先生がそういう風に打ち出された構想なのであって、昭和48年(1973年)のことです。だからそれから50年がたっていて、もう人口が21世紀(の終わり)には半分になるわけですよ、日本国は。そのときに、本当にそういう構想でいいんだろうかというと(どうなのか)。人口は減るし、財政力はガタガタになっているし。夢としては素晴らしいけど、私は整備新幹線(基本計画路線の整備)を、これ以上進めることには懐疑的ですね。
むしろミニ新幹線的なもの、フリーゲージ(編注:在来線と新幹線の両方の線路を走れる電車。軌間可変電車。九州新幹線(西九州ルート)で導入が検討されたが、採算・安全面の懸念を理由に断念した)はもう駄目なので、山形新幹線、秋田新幹線のようなもの。あるいは今の(在来線と同じ)狭軌のままでいいから、速度を150キロまで上げるとかね。
誰かが言っていたことですが、日本の鉄道は時速300キロ出るフル規格の新幹線と、最高でも時速120キロぐらいしか出ない在来線と、両極分解してしまっています。その間がない。だから時速150キロ出ればいい、並行在来線問題も発生しない、工期も工費も格段に安く済むという、在来線の近代化の方が大事だろうと私は思っています。
―― 「山陰新幹線を実現する国会議員の会」の会長を務めています。議連としても、(山陰新幹線の)作り方は柔軟に考えていかないといけない、ということですね。
石破: そうあるべきだと思います。だって山陰新幹線って、今のままいけば22世紀ですよ?そのころ日本は人口半分。そのときにフル規格の新幹線走らせてどうすんの?という話です。東海道新幹線は、のぞみ、ひかり、こだま合わせれば1時間に10数本走っていますね(編注:「のぞみ」だけで1時間あたり片道最大12本運行可能)。山陰新幹線はそんなに走りますか?
―― 走ったところで...。
石破: そんなに意味ないよ?だったら単線新幹線というのもあるかもしれない。ただ、単線新幹線なら工費が半額になるわけでもないらしいですね。だったら在来線の近代化の方がよほど早い。単線新幹線でも、やはり並行在来線の問題が発生します。この点も、もう少し真面目に考えた方がいいですね。
―― 北陸新幹線は24年3月に金沢-敦賀間が開業します。新幹線開業前は1本でつながっていた北陸本線が、日本海側だけでも、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、ハピラインふくいと4社に分かれることになります。ネットワークが分断されて利便性が下がったり、運賃が上がったりする問題が出てきます。
石破: そうだと思います。北陸新幹線は大阪まで行かせなければしょうがない。西九州新幹線も、今のままだと(編注:新鳥栖-武雄温泉が未開通で、博多-長崎が直通していない)ほとんど意味がない...と言っちゃいけませんが、直結させるべきでしょうね。かつて「新幹線リレー号」というものが上野-大宮間に走っていました。東北新幹線が大宮から先開業したときに(編注:1982年に大宮-盛岡間で開業)、やがて直結させるという構想のもとに走ったのであって、今の西九州新幹線はまだ見通しが立たない。どうしたら佐賀県が納得できるようなアイデアを示せるか、ということに更なる努力が必要でしょう。