2023年11月15日に亡くなった池田大作氏は、創価学会を発展させ、海外にも広げた最大の立役者だった。
華々しい学歴とは縁もなく、貧しかった少年時代――徒手空拳、社会の底辺から戦後の人生をスタートさせた池田氏は、なぜ組織の巨大化に成功し、神格化されるまでになったのか。
戦争ですべてがめちゃくちゃに
生家は東京湾の漁師。今の羽田空港の近く、海苔づくりが家業だった。父親が病気がちで家計は苦しく、新聞配達をしながら高等小学校を卒業、地元で大手鉄工所の工員になる。モーターの音が鳴り響き、旋盤で鉄棒を切断し、ねじをつくる重労働だった。最終学歴は富士短期大学卒だが、実際には昼間は油まみれ、汗まみれでくたくたになるまで働き、夜学で学ぶ勤労学生。田中角栄元首相の少年時代と同じように苦学の日々が続いた。
当時を振り返り、「勉強できる環境にはなかったが、本は読むように努力した。人に負けないほど読んだ」「近くの墓地に行って、終日、読んでいることもあった。詩が好きで、気に入った個所は何ページもまるまる暗記した」(『私の履歴書』、聖教新聞社)。
17歳で終戦を迎え、一切が信じられなくなる。あちこちの読書会に参加して人生の道しるべを探した。47(昭和22)年8月、「生命哲学について」の読書会に来ないかと友人に誘われ、そこで講師を務めていた戸田城聖氏(のちの学会第2代会長)と出会う。最初はベルグソンの「生の哲学」の読書会かと思ったという。
「正しい人生とは」「本当の愛国者とは」「天皇をどう考えるか」という3つの質問をしたところ、即座に答えが返ってきた。直感的に、「この人についていこう」と思ったという。戸田氏が戦前、治安維持法や不敬罪で投獄されていたというのも、決定的な要素だった。
池田氏の兄4人は次々と召集され、長兄は戦死。実家は空襲で丸焼けに。持ち出せたのは「コウモリ傘一本と、ひな人形の入った長持1箱」だけ。「戦争に反対して獄に入ったか否か」が人間を信用するかどうかの大きな尺度になっていた。「戦争の無残さは、津波のようにわが家を襲い、すべてをめちゃくちゃにした」「私の反戦平和への心の軌跡をたどるとき、こうした原体験から発していることは明らかである」(『履歴書』)。
ほどなく戸田氏が経営していた出版社など関係会社で働くようになる。少年雑誌の編集をしたこともあった。偉人の伝記などは自分で書いた。金融業にも関わった。この時期、宗教家で実業家でもあった戸田氏から直伝で、仏法はもとより、礼儀作法、情勢分析、組織運営などを習ったことが「無形の財産」になったと述懐している。