職場の若者たちにどう接したらよいか、悩んでいる先輩や上司は多いだろう。
若い世代の多くが、上の世代と話すことを「学びがある」と考えている一方、「苦痛だ」と感じている者も少なくないことが、研究リポートでわかった。
彼ら彼女らは、上の世代との会話を待っているのかもしれない。どういうコミュニケーションを取れば、若者と「双方が幸せになれる職場の世代間交流」をできるのか。研究者に話を聞いた。
いつの時代でも「上との会話」は、楽しくはない
このリポートは、第一生命経済研究所研究員の福澤涼子さんがまとめた「上の世代との会話は学びか、苦痛か~効果的な世代間交流のあり方とは~」(2023年10月24日付)だ。
リポートによると、若い世代(18歳~34歳)では、職場の先輩や上司などとの人間関係も含めて、親や祖父母以外の「上の世代」と会話(業務報告を除く)することが「ほとんどない」人が約4割(39.4%)に達した。世代を超えたコミュニケーションが日常的にあまり行われていないことが明らかになった。
そして、上の世代との会話によって「学ぶことがある」と答える人が半数(52.4%)いる一方、「苦痛だと感じる」人が約4割(37.9%)もいた【図表1】。「学びがある」と考える人と、「学びがない」と考える人の間では、上の世代との会話を望む意向のギャップが大きく、6割(60.3%)対1割(9.7%)の大差がついた【図表2】。
J-CASTニュースBiz編集部は、調査をまとめた福澤涼子さんに話を聞いた。
――シニア世代の私には、年上の人との会話を「苦痛」と感じる若者がけっこう多いという調査結果にショックを受けました。なぜなのでしょうか。
福澤涼子さん 今回の調査は、時系列で比較した調査ではないため、現代の若者が特に「苦痛」だと感じているとは言い切れません。いま中高年世代の方々も、自分の若い頃を思い出していただければ、上司との交流は楽しいばかりではなく、「自慢話や説教を聞かされて苦痛だ」と感じられていたのではないでしょうか。
ただ以前は、本人が話したいと思っているか否かに関わらず、上の世代との交流の必要性がありました。というのも、少し前まで日本の企業の多くは年功序列型でした。上に気に入られるように頑張らないと出世できない、あるいは給料が上がりませんでした。だから、上司との飲み会には参加する、休日には一緒にゴルフをすることが当たり前でした。
一方で、今の若者は、無理をしてまで上に気に入られたいとは思いません。嫌われれば転職すればいい。また、効率性を重視する「タイパ意識」が、ほかの世代と比較して高いのです。「タイパ」とは、費用対効果を表わす「コスパ」(コストパフォーマンス)の考え方にならい、時間に対する効果「タイムパフォーマンス」を示した言葉です。
短い時間でどれだけ大きな成果、満足を得られるかを重要視する考え方で、若い世代を中心に広がっています。三省堂の「今年の新語2022」の大賞にも選ばれました。