「26歳最年少」強調されるのは「どう考えてもプラス」 髙島崚輔・芦屋市長が「発信力」を重要視する理由

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「最年少26歳」として有名になった兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長は、この枕詞は「どう考えてもプラスだった」と振り返る。この半年で特に重点的に取り組んだのが教育改革で、「今に対する便益と同時に、未来に対する投資にもなる」と説く。

   連載第3回では、まもなく半年を迎える高島市政の成果や、知名度を生かした情報発信のあり方、今後の政策課題について聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司)

  • 「26歳最年少」が強調されるのは「どう考えてもプラス」だという
    「26歳最年少」が強調されるのは「どう考えてもプラス」だという
  • 「26歳最年少」が強調されるのは「どう考えてもプラス」だという

26歳が強調されるのは「どう考えてもプラス」

―― まもなく就任から半年です。弊社を含めてメディアは「最年少」を強調しがちですが、どう受け止めていますか。プラスに働いていますか。それとも「最年少」と言われるのは面倒ですか。

髙島: どう考えてもプラスだったと思います。注目いただけるのは、自治体にとってありがたいことだからです。普通なら、単なる人口9万4000人の市に興味ないじゃないですか。わざわざこうやって来てくださることも含めて、取り上げていただけるのは最年少だからだと思います。でも、誰か25歳の人が当選したら、誰もこっちに来なくなりますよね(笑)。ふるさと納税の話もありますし、芦屋市に注目していただけることは、本当にありがたい限りです。

―― 半年やってみていかがですか。当選したときの想像と比べてハードでしたか。それとも、予想どおりの手ごたえですか。

髙島: 「概ね予想通り」ですが、改めて感じたことを2つ挙げるとすると、一つは残念ながら市長1人では何もできないということです。事前に分かっていたことではありますが、庁内の意思決定も議会も、市長の独断でできることは何もない。たとえ市長がやりたいと思って、市役所の職員も「しゃあないか」と思ったとしても、議会が「駄目だ」と言ったら基本的には実現できない制度です。議会への説明も市長一人ではできないからこそ、まずは市役所内にどのように良いチームを作っていくかが極めて重要だというのを改めて感じた半年でした。

市長に就任したのは5月ですが、大きな人事異動は4月に行われています。その意味では、大きな組織をどう作っていくかは、まさにこれからです。現時点では「前の予算で、前の体制で」ということなので、次の年度が大きな勝負になります。

もう一つは、改めて中に入って実感したことですが、市役所のアピール力不足が大きいということです。行政や市役所、何となくすごくマイナスのイメージで捉えられることが多いと思うんですね。「遅い」とか「堅い」とか「やる気がない」とか「保守的」とか...。ですが、中から見ると、みんなめちゃくちゃ頑張っているし、やる気を持って仕事しているし、それこそ「遅い」と言われてもスピードを上げようと努力している部分もあるんです。

ただ、残念ながらそれが伝わっていない部分が多分にある。この発信力がないところをどうカバーするかについては、私がこうやって最年少として注目いただいているタイミングをうまく使いたいと思っています。発信が、今年度の大きなテーマの一つです。
姉妹サイト