最年少26歳・髙島崚輔市長が「ディベートで培った力」 高校時代の経験「なかったら仕事を満足に進めるのは相当厳しかった」

   兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長が灘高校在学時に打ち込んだことのひとつが、競技ディベートだ。2、3年では「全国中学・高校ディベート選手権」(ディベート甲子園)の全国大会に出場、2年連続で予選リーグを勝ち抜いた。

   ディベートは「意思決定の訓練」の一環としても注目され、髙島さんはディベート的な考え方がOS(基本ソフト)として活きていると話す。連載第2回では、出場時の思い出や、ディベートの経験が市長の仕事で役立ったエピソードについて聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司)

  • 兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長、9年前の写真に笑顔を見せた
    兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長、9年前の写真に笑顔を見せた
  • 兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長、9年前の写真に笑顔を見せた

ディベートで「短期間でまとめて分かりやすく話すという能力は、大いに培われた」

―― 市長は高校生の頃、生徒会などさまざまな活動に取り組んでいました。日本語の競技ディベートの全国大会「全国中学・高校ディベート選手権」(ディベート甲子園)にも出場していますね。当時の思い出や、ディベートで培ったスキルで市長の業務に生かされていることがあったら教えてください。実は自分は記者以外に、休日にはボランティアでディベート甲子園の「中の人」をしているので、選手時代の写真を発掘してきました。14年の全国大会です(ここで写真を見せる)。高校の部の論題(議論のテーマ)は「日本は外国人労働者の受け入れを拡大すべきである。是か非か」。この年、母校の灘高校は決勝トーナメント1回戦で創価高校(東京)に敗れています。会場は東洋大学だったか立教大学だったか...。

髙島: 東洋大の白山キャンパスですね。懐かしいなあ...! これ、高3なのに出たんですよね。高2でもトーナメント1回戦で負けて、「さすがにこれじゃあな」とか「高3は出られへんな」とか、いろいろ思いましたが、ちょっと何かやりたくなっちゃったんですよね。

―― ディベートは高2で始めたんですか?それは先輩がやっていたから、とかですか?

髙島: 元々は英語でやっていたんです。高1で英語ディベートを始めて、「全国高校生英語ディベート大会」で5位に入賞しました。そこで日本語でもやってみようかな、と思って、高2で始めました。実は、私の1つ上の代が全国大会で準優勝しています。死刑論題のときです(編注:灘高校が準優勝した12年の論題は「日本は死刑制度を廃止すべきである。是か非か」)。高2が首相公選制(「日本は首相公選制を導入すべきである。是か非か」)で、やっぱりディベートってすごく面白いなと思って、高2の時は生徒会とディベートをずっとやっていました。
リベンジしたくなって高3も続けたわけですが、結局(灘を破った)創価が優勝したので、実質的には準優勝くらいかなと思うんですけど...(苦笑)。2反(編注:第2反駁(はんばく)。試合の最後にスピーチする役割)だったので、サマリー(試合で出た議論の振り返り)をやっていました。

―― それは全体の議論をみないといけませんね。

髙島: そうなんです。やはりそこで、短時間でまとめて分かりやすく話すという能力は、大いに培われたと思います。議会で言われたことに対していかにきちんと答えるか、というところについては、ディベートのトレーニングがなかったら厳しかったと思います。
前任の伊藤舞市長(19~23年)も、2つ前の山中健市長(03~19年)も市議会議員出身なので、その経験がない市長は、さらに一つ前の北村春江市長(91~03年)以来です。北村市長は弁護士ですし、ディベート経験がなかったら市長の仕事を満足に進めるのは相当厳しかったと思います。いかに言われたことに対してちゃんと返す(反応する)か、伸ばす(重要なポイントを改めて強調する)べきところは伸ばすか、みたいなことはディベートで培われたと思います。

―― 国会では後ろから紙が差し込まれますが、市議会ではそういうことはないわけですね。

髙島: 全くなくて、とにかく「はい、市長!」みたいな感じですね(苦笑)。もちろん全部市長が答えるわけではなく、部長や副市長も含めて答えるのですが、読み上げて答えることはほぼありません。「それではどうぞ」みたいな感じです。
姉妹サイト