海水温が影響?スルメイカ、カツオ記録的不漁 ブリは豊漁...でも素直に喜べないワケ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2023年の夏は全国的に猛暑が続いたが、それは水の中の魚たちにも影響を与えたのだろうか――。調べてみると、不漁と豊漁、どちらの話題も聞こえてくる。

   たとえば、石川県沿岸ではスルメイカの水揚げ量が過去10年で最低。高知県のソウダガツオの幼魚の「新子」の漁獲量が前年同月比の7割~8割減、と不漁のようだ。しかし一方で、長崎県のクエや、富山県ではマイワシ、北海道ではブリなどは豊漁だという。

   それはいったい、なぜか? J-CASTニュースBiz編集部は各地を取材し、現状を追った。

  • 不漁や豊漁など海の状況が変わってきている(写真はイメージです)
    不漁や豊漁など海の状況が変わってきている(写真はイメージです)
  • 図1「出展:水産庁の令和4年度 水産白書」
    図1「出展:水産庁の令和4年度 水産白書」
  • 不漁や豊漁など海の状況が変わってきている(写真はイメージです)
  • 図1「出展:水産庁の令和4年度 水産白書」

イカの産卵の適正水温を超えた?

   たとえば、9月段階で、水揚げ量(漁港に水揚げされた時点での重量)が例年の5割程度まで落ち込んだのが、高知県のソウダガツオの幼魚の「新子」だ。

   高知県では例年、新鮮な「新子」は旬の魚だが、高知県須崎市などでは、漁獲量(漁によって獲れる水産物の分量)が前年同月比の7割~8割に減少しているという。さらに、市場では1匹1000円以上の高値を付け、消費者には手が届きにくいになっているそうだ。

   理由を漁業関係者に聞くと、「高知県にやってくるマルソウダ(ソウダカツオ)の本県沿岸への来遊量の減少が考えられる。本種の分布の中心は亜熱帯から熱帯海域にあり、本県への来遊が漁獲量を左右することが推測される。来遊量が減少した一因としては、2017年から始まった黒潮大蛇行による海況の変化が指摘されている」との回答を得た。

   なお、新子が獲れなくなっていることについては、「今年は新子の漁場への新規加入量がもともと少なく、親魚とは無関係に新子が不漁に陥った可能性もあり、原因は特定できない」としている。

   石川県のスルメイカも不漁に悩まされている。今年(2023年)5月~7月の操業期間の水揚げ量は過去5年間で最低の200トン程度となった。

   その原因について、石川県水産総合センターはJ-CASTニュースBiz編集部の取材に対し、近年のスルメイカの水揚げが右肩下がりにあることにもふれながら、「石川県では秋生まれのイカを漁獲しているが、今年の猛暑で海域の水温が上昇し、イカの産卵の適正水温を超えてしまっているようだ」と説明した。

   そこで今後は、現状把握に努めるとともに、調査船による漁場の調査と、漁師の誘導を行い、不漁への対応を行っていくのだという。

姉妹サイト