「お母さんがお父さんに赤ちゃんを任せて外出できるようになると、お母さんも助かります」──。
こども家庭庁のウェブサイト「母子健康手帳情報支援サイト」をはじめ、一部地域の母子手帳に育児の心得のひとつとして記された「お父さんも育児を」という項目が、X(ツイッター)で物議を醸している。
こども家庭庁は2023年8月10日、「父親が育児において従たる立場かのように誤解を生じうる記載であり、いただいたご批判は真摯に受け止めております」と取材に答えた。掲載内容を見直したという。
「お父さんも赤ちゃんとスキンシップをしっかりもち...」
発端となった投稿は7月末。東京都のある区の母子手帳に、1歳までの乳児期に関する育児の心得のひとつとして、「お父さんも育児を」と伝える下記の項目があったという。
「お父さんも赤ちゃんとスキンシップをしっかりもち、おむつを替えたり、お風呂に入れたり、できることから始めましょう。お母さんがお父さんに赤ちゃんを任せて外出できるようになると、お母さんも助かります」
投稿は、育児の主体を母とするような考えが発信されている、というように問題提起する内容だった。Xでは「なんでお母さんが主体なこと前提?」「母乳をあげること以外、父親も母親もやれることは変わらない」などの声が上がっている。
同じ内容を母子手帳に採用している地域が他にもあると情報が出たうえ、こども家庭庁のウェブサイト「母子健康手帳情報支援サイト」でも当該文章は確認できた。サイト内ページの「育児のしおり」にある。
こども家庭庁・母子保健課は8月10日、J-CASTニュースの取材に、母子健康手帳情報支援サイトに掲載されている情報は、関係省庁と関係部局や関係団体の意見をふまえ、同課が取りまとめて作成したものだと答えた。
「お父さんも育児を」に関しては、12年1月13日付の通知で任意記載事項様式として示していた。これを各自治体が参考にし、母子手帳を作成しているという。母子手帳は母子保健法に基づく「省令様式」と各自治体による「任意様式」で構成されている。