東大、ChatGPTなど生成系AIに見解 「人類はこの数ヶ月でルビコン川を渡ってしまったかもしれない」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東京大は2023年4月3日、対話型AI「ChatGPT」や作画AI「Midjourney」などの生成系AIについて、「人類はこの数ヶ月でもうすでにルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」などと見解を表明した。

   学生や教職員に対し、急速に発展するテクノロジーとの向き合い方を説いている。

  • 東大ポータルサイトより
    東大ポータルサイトより
  • 東大ウェブサイトより
    東大ウェブサイトより
  • 東大ポータルサイトより
  • 東大ウェブサイトより

「『知ったかぶりの人物』と話しをしているような感じ」

   東大は3日、学内ポータルサイトで、太田邦史理事・副学長名義で生成系AIへの指針を表明した。

   太田氏は、生成系AIは「平和的かつ上手に制御して」利用すれば、人々の幸福に大きく貢献する一方、課題も山積しており、今後の社会への悪影響を懸念する。

   それでも、「多くの分野の学者が社会の大変革を予感しており、原子力やコンピューターの登場ぐらいのインパクトがあるだろうと語っています」と期待感をにじませ、学生や教職員がどのように向き合うべきか考えを述べている。

   ChatGPTは質問に的確な回答をしてくれる一方、「書かれている内容には嘘が含まれている可能性があります。非常に話し上手な『知ったかぶりの人物』と話しをしているような感じです」と注意を促す。

   使いこなすには相当の専門的知識が必要で、回答の信ぴょう性の確認は不可欠だとする。加えて、新しい知見に関する分析や記述はできず、「ChatGPTが出たからといって、人間自身が勉強や研究を怠ることはできない」と安易な丸投げは難しいとした。

   質問の中身も注意が必要だ。「ChatGPTのシステムに蓄積され、学習される可能性があり、原理的には送信した内容を他者が引き出すことも可能だと思った方が良いです」と警鐘を鳴らし、

「基本的に、業務で知り得た機密情報、未公開の発明内容、研究費などの申請内容、入学試験問題の原稿、個人情報などは質問に含めないことが求められます。また、設定がオプトイン(申請すれば送信情報が取り込まれる)かオプトアウト(申請すれば送信情報が取り込まれない)になっているかを確認した上で、利用することも必要です」

と呼びかけた。

姉妹サイト