「励まし」と「救済」の文学 ノーベル賞の大江健三郎さんは何を残したか

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   作家の大江健三郎さんが亡くなった。88歳だった。川端康成さんに続いて、日本人としてノーベル文学賞を受賞した大江さんは、大学在学中に芥川賞を受賞。その後も次々と問題作を発表し、同時代の日本人に大きな影響を与え続けた。反核、護憲など、単なる作家にとどまらない多彩な活動でも知られ、戦後にデビューした日本文学者の中では、別格の存在だった。

  • 大江健三郎さん(写真:AP/アフロ)
    大江健三郎さん(写真:AP/アフロ)
  • 大江健三郎さん(写真:AP/アフロ)

20代で問題作を連発

   若くして芥川賞を受賞する人は少なくない。しかし、受賞後、立て続けに新作を発表し続けた作家はほとんどいない。大江さんは、その稀有な一人だった。

   大江さんが芥川賞を受賞したのは58年、23歳の時だった。この年は、「文学界」1月号に受賞作となる『飼育』、すぐに同年の「新潮」2月号に『人間の羊』、「文藝春秋」2月号に『運搬』、「文学界」3月号には『鳩』、「群像」6月号には初の長編『芽むしり仔撃ち』、「文学界」6月号には『見るまえに跳べ』など、1年に10本近いハイペースで作品を発表し続けた。

   翌59年は書きおろしの『われらの時代』、60年は『後退青年研究所』や『遅れてきた青年』、61年には『セヴンティーン』。いずれも20代半ばの作品群だ。

   64年には『個人的な体験」、65年は『厳粛な綱渡り』。66年には全6巻の「全作品集」が早くも刊行された。そして67年には代表作『万延元年のフットボール』を発表している。このとき、まだ32歳だった。すでに10歳年長の三島由紀夫、35歳年長の川端康成らの先輩作家と肩を並べる大家となっていた。

姉妹サイト