サッカーの元日本代表FWで解説者の城彰二氏(47)が2022年9月27日にユーチューブチャンネルを更新し、同日にドイツ・デュッセルドルフで行われた国際親善試合の日本対エクアドル戦を解説した。
「上田選手は起点を作ろうと頑張っていた」
日本は11月に開催されるワールドカップ(W杯)カタール大会を見据え23日に行われた米国戦からスタメンを総入れ替えして臨んだ。26人のW杯メンバー入りへ最後のアピールの場でGKシュミット・ダニエル(30)がPKをスーパーセーブするなど存在感を示したが、得点シーンはなく0-0のスコアレスドローに終わった。
城氏はエクアドル戦を振り返りながらGKダニエルについて「PKも止めたしコーナー(キック)とかセットプレーに対して飛び出して行ったりとか色々できたので良かったなという印象」と評価し、DF長友佑都(36)に関しては「ああいう試合になると本当に危ないところとかうまくカバーリングしたり1対1のところを負けない」と指摘した。
攻撃陣に関してはFW上田綺世(24)の体を張ったプレーを評価。米国戦で出場機会がなかった上田はスタメンのFW古橋亨梧(27)に代わり後半からピッチに立ち、前線で起点を作りチャンスを演出した。
城氏は「上田選手は起点を作ろうと頑張っていた」と振り返り、「彼の持ち味である体を張ってボールをキープするというのが意図的に見えてきたことは大きなことだと思う。前田大然がやれるかといえばやれない。古橋がやれるかといえばやれない。日本のシステムの中で機能するのは1トップがキープできなくては話にならない」と語った。
「どんな相手でも必ずワンチャンある」
そして話題が日本のコーナーキックに移ると城氏が独自の視点から持論を展開した。スタッフがエクアドル戦の日本のコーナーキック3本が全て同じような形だったと指摘すると城氏は「手の内を見せないんだよ。隠しているよ。(森保監督の)秘策はセットプレー」との見解を示し、根拠について言及した。
「トリックプレーも何もないじゃん。これは隠していると思う。あそこまでシンプルに同じことを繰り返していたら(ゴールが)入るわけない。わくわく感も全くないし。相手に対してもイニシアチブを取れない。これは絶対に隠していると思う」
さらに「セットプレーの分析の人間を入れているのだからここまでは絶対に見せないぞと。本番までは絶対に見せない。これは絶対だと思う。これは確信がある」と断言し、W杯本番で「『これやるの?』というのがあるかもしれない」と推測した。
今後、W杯メンバー発表を経て大会直前の11月17日にカナダとの国際親善試合を予定している。城氏は「カナダ戦もやらない。絶対。隠し通す」と確信し、「(W杯は)相手が強いじゃない。初戦のドイツなんてね。押されるし。でもワンチャンあるんだよ。どんな相手でも必ずワンチャンある。そのワンチャンに使ってくると思う」と自身の経験を踏まえて分析した。
【#キリンチャレンジカップ 2022 】
— TBS サッカー (@TBS_SOCCER) September 27, 2022
?後半35分
????#日本 0-0 エクアドル????
????エクアドルがPKを獲得
しかし、PKを #シュミット・ダニエル がとめる!!!!!!!
??#TBS 系列生中継
??TVerでもLIVE配信????@jfa_samuraiblue
#jfa #daihyo pic.twitter.com/S5g4C4iDoP