漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。

   きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が相次いだ。

   実際、現在の漢和辞典の売り上げはどうなっているのか。改訂の予定はあるのか。漢和辞典を出版する小学館と三省堂、漢字・日本語検索サイト「漢字ペディア」を運営する日本漢字能力検定協会に話を聞いた。

  • (画像はイメージ)
    (画像はイメージ)
  • 『新選漢和辞典 第八版 新装版』小学館(同社提供)
    『新選漢和辞典 第八版 新装版』小学館(同社提供)
  • 『全訳漢辞海 第四版』三省堂(Amazonより)
    『全訳漢辞海 第四版』三省堂(Amazonより)
  • 小学館・三省堂が出版する漢和辞典
    小学館・三省堂が出版する漢和辞典
  • (画像はイメージ)
  • 『新選漢和辞典 第八版 新装版』小学館(同社提供)
  • 『全訳漢辞海 第四版』三省堂(Amazonより)
  • 小学館・三省堂が出版する漢和辞典

漢和辞典の改訂は難しい状況なのか

   漢和辞典とは、漢字・漢語の読み方や意味について説明する辞典だ。漢字の画数や部首、筆順、音訓読み、意味、語源などが一般的に記されている。紙の辞書だけでなく、電子辞書やアプリ辞書、ウェブ辞書といった形のデジタル辞書も存在する。

   話題の発端になったのは、編集者だというツイッターユーザーの2022年8月1日の投稿だった。

   将来的な絶滅が10年以上前から見えていて、予想された道を歩いている。既存の版が最後になる漢和辞典も多いと思う――。漢和辞典の窮状を伝えた一連の投稿は、SNS上で大きな注目を集めた。

   投稿に対し、「これは大変な事態だ」「漢和辞典無くなったら困る」と動揺する声が上がる一方、「漢和辞典、小学生以来使ってない」「漢和辞典なんて高校入学時に買ったのが最後だもんな」との声も上がっていた。

   実際、版元にとって漢和辞典の改訂は難しい状況なのだろうか。

   『新選漢和辞典 第八版 新装版』(22年2月発売)などを出版する小学館(東京都千代田区)は8月12日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように答えた。

「辞書の改訂にかかる費用の多くは人件費です。長期多数の人員を確保して準備するのは編集部員らの役割です。次の改訂へ向けた準備は常に行っていますが、それを本格化させるのは刊行予定の目途が立ってからとなります」

   小学館によれば、辞書は一般的に「編者(あるいは編集委員)」と「編集者」に分かれているという。辞書編纂・監修に責任を持つ編者は、主にその分野の専門家が就任し、社内の編集部員である編集者は、辞書の担当編集として関わり、編者とともに辞書を作る。

   具体的な刊行予定の目途はあるのか。小学館は9月9日、「現状において、『漢和辞典』では、具体的な刊行予定はありません」と回答した。また、辞典を改訂できる編集者がほとんどいないという指摘については、「編集者は高度で複雑なスキルを持った職業であり、単純に数字の大小で語ることはできないと考えています」としている。

   『全訳漢辞海 第四版』(16年10月発売)などを出版する三省堂(東京都千代田区)は8月16日、「一般に辞書は、刊行後も改訂を重ねながら、より良い内容を追求して行きます」と説明。そのうえで、

「三省堂では現在、小学生向け・中学生向け・高等学校以上一般向けといったように、ほかに多くの漢和辞典を発行していますが、その多くで、編者の先生方を中心とした編集が行われてきました。多くの編者が現在も漢和辞典編纂に当たっているとお考えください」
「三省堂では現在も複数の漢和辞典の改訂が予定されており、編集部では次回改訂へ向けての準備も進められています」

   と答えた。

姉妹サイト