日野自動車のエンジン性能試験データ改ざんをめぐる外部の調査報告書が2022年8月3日に公開され、SNSで「ダメな日本企業の典型例」「うちの会社のことかと思った」といった反応が続出している。
部署間対立、パワハラ、イエスマンの重用、事なかれ主義......。従業員からは、不祥事の背景としてこうした問題が指摘されている。
「できません」言えず「やるのが当たり前」文化
日本市場向け車両用エンジンの認証申請で、排出ガスおよび燃費性能を偽っていたことが発覚した日野自動車。外部有識者で構成される特別調査委員会は、少なくとも2003年から「パワートレーン実験部」で不正が行われていたと認定したが、「(当該部署における)局所的な問題に矮小化することは、問題の本質を見誤る」として、企業風土や体質を問題視した。
全従業員へのアンケート(2084人回答)でも、直接的な原因として(1)開発スケジュールの逼迫、絶対視(2)リソースや能力に見合った事業戦略が策定されていないこと(3)開発プロセスにおける問題点(4)法規や制度を軽視する姿勢――の4点が主に挙げられた。
(1)は現実的でない製品開発スケジュールを現場に押し付けられ、見直しを訴えるも「遅延は決して許さない」と有無を言わせないケースがあるという。縦割り意識が強い「セクショナリズム」が浸透し、スケジュールの遅れを他部署に言い出せず、「(最後の工程を担うパワートレーン実験部が)実態を覆い隠すため、不正の動機を抱くに至ったことは容易に想像ができる」と調査委は指摘する。
(2)は、身の丈に合わないプロジェクトに見切り発車で次々と手を出すことで、「だらしない多角化」が進み、現場の疲弊を招いているという。「選択と集中」ができず、一旦決めたことを覆す「撤退戦」も不得手だ。従業員からは次のような声が寄せられた。
「『できません』『分かりません』は言えず『やるのが当たり前』の文化」
「実力を超えた製品ラインナップ・販売地域を有した結果、万年大赤字の製品/地域を保有している。しかし『進出』したことが評価されて『撤退(=進出を決めた上役の顔に対して泥を塗り、進出が失敗だったと認める)』を良しとせず、結果赤字と開発リソース逼迫しか生まないセグメントをずっと持ち続け、ますます社の収益と開発リソースを追い詰める負のスパイラルに陥っている」
調査委は「『ミスや過ちを認めること』のできない風土が、パワートレーン実験部において、一度始めてしまった不正を途中で正すことができず、長年にわたって続けることに繋がったと思われる」と分析している。