「原価率」めぐる議論はなぜ噛み合わないのか 拡散ツイートから探るその理由

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第52回をお送りします。今回のテーマは「原価と販売価格の話がバズるワケ」です。

   モノやサービスの価格は、原材料費だけでなく、技術料や手間賃、諸経費を合わせた額で決まります。しかし、その価格設定が妥当なのかどうかは消費者には判断しにくいもの。そういったギャップにTwitterで注目されやすくなる理由がありそうです。

Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版>

  • (画像はイメージ)
    (画像はイメージ)
  • (画像はイメージ)

「棺桶の原価は7000円程度なのに...」

   先日、「棺桶の原価は7000円程度なのに、葬儀屋からの請求は10万円前後と聞いた」というツイートが拡散しました。

   これに対し、創業89年の葬儀社「佐藤葬儀」の代表であり「葬祭系YouTuber」としても活動する佐藤信顕さんが説明。安い棺桶は底が抜けてしまうなど品質に問題があるため、2万円ほどのモノが使われていることや、納棺に立ち会う人件費や配送料の話にも触れています。

<「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説 - Togetter>

   10万円の正確な内訳は不明ではありますが、こうした説明を聞けば請求額にも納得できるのではないでしょうか。

   同じような話で、農業に携わっている人が「無農薬栽培の野菜は農薬を使っていないからそのぶん安くできるでしょ?」と言われたというエピソードが注目されたこともありました。

   無農薬栽培は農薬を使わないかわりに、病害虫防除の手間や草取りなど特別な技術と手間暇をかけて栽培されているもの。さらに天候などの影響による減収リスクを低減させる必要もあり、消費者側からはわかりにくい部分で見えない手間暇がかかっているのです。

<「無農薬栽培の野菜は農薬を使っていない分農薬代が節約できているのだから安くできるでしょ?」という物言いから『目に見えないコスト』の重要さを再確認する - Togetter>

姉妹サイト