「障害あるから仕事できない」決めつけないで 手足3本失った僕、障害者雇用を経て思う「心のバリアフリー」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   20歳の時に手足を3本失った山田千紘さん(30)は、障害者雇用制度による再就職で厳しい現実に直面した。その経験から「障害の有無だけで判断せず、もっといろんな可能性を見てもらいたい」と強く思う。

   そのためには「障害者と企業がお互いに情報を発信し、理解を深めていく」ことが大事だと考えている。障害者と会社を取り巻く「心のバリアフリー」について、山田さんが思いを語った。

   【連載】山田千紘の「プラスを数える」~手足3本失った僕が気づいたこと~ (この連載では、身体障害の当事者である山田千紘さんが社会や日常の中で気づいたことなどを、自身の視点から述べています。)

  • 左手1本でパソコン作業する山田千紘さん
    左手1本でパソコン作業する山田千紘さん
  • 仕事中の山田千紘さん
    仕事中の山田千紘さん
  • 左手1本でパソコン作業する山田千紘さん
  • 仕事中の山田千紘さん

インプットだけでなくアウトプットもやっていい

   障害者雇用の就職活動や、実際の仕事をしてきて強く思うのは、「障害の有無だけで判断せず、もっといろんな可能性を見てもらいたいな」ということです。

   できないことより、できることに目を向けてほしいなと思います。僕は物凄いエネルギーのある障害者とたくさん会ってきました。障害者を雇用するにあたり、「障害があるから仕事ができない」と最初から決めつけていないか。入り口を狭めていないか。もっと柔軟な対応ができればいいなと思います。

   そのためには、会社が障害者を知ろうとするのと同時に、僕たち障害者から会社に知ってもらおうとすることが大事です。たとえば、僕は今YouTubeを使って「手足が3本ないけどこういうことができる」と発信していますが、これも身体障害を知る1つの資料になるはずです。

   会社側としても、インプットだけでなくアウトプットもやっていいと思っています。たとえば、いろんな会社がウェブサイトなどで「うちではこういう人が働いている」と事例を紹介する。会社によっては従業員の資料を公開できるかは分からないけど、もし発信できれば、障害者にとっても障害者を雇用する会社にとっても、入社後のことを想像しやすくなります。

   障害者と企業がお互いに情報を発信し、理解を深めていくことで、心のバリアフリーが広がり、距離が縮まっていくのではないか、お互いに良い形での働き方ができるのではないかと思います。

姉妹サイト