20歳の時に事故で右手と両足を失った山田千紘さん(30)にとって、事故後にはじめた1人暮らしは苦労の連続だった。左手だけでの家事は難しいことばかり。それでも工夫を凝らし、できることを少しずつ増やしていった。約8年間続けている今、「1人暮らしして良かったと思います」と胸を張る山田さん。暮らしぶり、暮らしの中で気づいたこと、そして運営するYouTubeチャンネルなどの発信を通じて伝えたいこととは。山田さんが語った。
【連載】山田千紘の「プラスを数える」~手足3本失った僕が気づいたこと~ (この連載では、身体障害の当事者である山田千紘さんが社会や日常の中で気づいたことなどを、自身の視点から述べています。)
「みんなと同じようにやろうとするから難しい」
手足が3本なくなってから、初めて1人暮らしを始めました。22歳、就職1年目の時でした。五体満足だった10代は実家暮らしで、恥ずかしながら洗濯や料理など身の回りのことは親任せ。1人暮らしをはじめると苦労ばかりで、家事も手探りでした。片手なので、当初は全てが難しく感じました。
洗濯にしても、両手がある人は下着を干す時、ピンチハンガーを物干し竿にかけて、洗濯バサミを空中で開いてつけていくと思います。それを片手でやるのはすごく大変。左手で洗濯物を持っても、右手がないから、同じ左手で洗濯バサミを開けつつ洗濯物を挟まないといけない。
想像してみると分かると思いますが、最初は物凄く時間がかかりました。めちゃめちゃ面倒臭くて「洗濯って嫌だな」と思いました。乾燥機付き洗濯機を買おうかなとも思いました。それなりにお金がかかるし、買ってはいないんですが。
ふと思ったのは「みんなと同じようにやろうとするから難しいんだ」ということ。ピンチハンガーは、先に物干し竿にかけるのではなく、ソファーに置いてひっくり返した状態で、洗濯物をつけていけばいいんじゃないか、と思いつきました。あらかじめピンチハンガーについている洗濯バサミの近くに洗濯物を寄せておいて、あとは左手で洗濯バサミを開けて挟みにいく。すると片手でも、竿に干してから空中で挟むよりスムーズにできました。
洗濯ひとつとってもそんな気づきがありました。以前この連載でも取り上げましたが、料理もそうです。ピーラーでニンジンの皮をむくとか、最初は「片手じゃ無理だろう」と思っていたけど、自分なりに知恵を絞ったらできるようになりました。卵の片手割りも全然できなかったけど、練習していった結果、今では10個連続で割っても殻が入りません。
料理は食器洗いも工夫が要ります。みなさんはシンクに洗い物をまとめて置き、片手にスポンジ、片手に食器を持って洗うと思います。僕は左手だけなのでそれができない。食器を1つずつシンクに置いて、1つずつスポンジで洗うしかない。だから洗い物をシンクに溜められません。おかげで、こまめに片付けていくスタイルになりました。
ゴミ出しのためだけに義足の支度をすることも
地味に困っているのはゴミ捨てです。僕は家の中では車いすで過ごし、外出する時は両足に義足を履きます。仕事の日は朝に義足を履くので、出勤時にゴミを出せます。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが増えると、外出の機会自体が減りました。テレワークの日がゴミの日だと、ゴミ出しのためだけに15分くらいかけて義足の支度をしないといけません。みなさんだったらパッとサンダルを履いて出しに行けると思うけど、僕にはそれができません。
ゴミをまとめるのも手間がかかって、ゴミ袋を縛るのに左手と口を使っています。それに限らず、実は日常いろんなことに口を使います。食品にラップをかける時もそう。腕時計も、つける時は手だけど、外すときは口です。僕には右手はないけど、口はある。ないものはないので、あるものでどうするか、ということはよく考えるようになりました。
スーパーなどでの買い物も、自分なりのスタイルがあります。片手で持てる量には限界があるので、会社帰りや出かけたついでの買い物では、持っているエコバッグやその日のカバンに入る量しか買いません。それとは別に、休日にまとめ買いする時はリュックを背負って行きます。
最初はまとめ買いの時も全部袋に入れ、片手で持って帰っていました。10キロの米を持ち帰ったことがありますが、指が千切れそうでしたね。「これ以上何かなくなったらやばいな」と思いました(笑)。
それ以来リュックを使うようにしています。最高で15キロ分くらいの荷物を詰めたことがあります。リュックだと、片手に比べれば多少重くても苦ではないんです。義足で歩くのも慣れてきているので、重心が崩れることもない。「宅配を使えばいいじゃん」と言われたらそれまでかもしれないけど、僕はスーパーで安い商品を狙って買いたいので、利用していないんです。
他に、風呂に関してはほぼシャワーだけで済ませていますが、浴槽に入りたい時もあります。浴室では義足も車いすも使えないので、自力で体を持ち上げないといけません。「怖いな」とは思ったけど、やってみたら意外と最初から入浴できました。掃除も、掃除機は片手で扱えるからできましたね。
家のことで今でもできないのは、電球の交換です。車いすでは天井に届かないし、仮に義足を履いたとしても高いところに上るのは難しいです。エアコンにも届かなくて、フィルター掃除ができない。窓拭きもそうです。だから、友達や兄が来てくれた時などにこうした作業をやってもらっています。誰かの力を借りないといけません。
固定観念を覆し、考え方を変える
1人暮らしをする中で、みなさんからすると些細なこと、当たり前にやっていることでも、僕は苦労することが多いです。片手ということで、日常動作のほとんどに工夫が必要だと日々感じます。
でも逆に言うと、工夫すればできるようになることも多いです。最初は「難しい」と思うことばかりだったけど、その固定観念を覆し、考え方を変えることによって、自分なりの新たなやり方が見えてくることが多かったです。
とはいえ、もちろん何でもできるようになったわけではありません。3段階に分かれます。(1)最初から少し考えてできたこと(2)最初はできなかったけど、やり方を工夫してできるようになったこと(3)やり方を工夫してもできなかったこと――の3つです。今回の話で言うと、掃除機は(1)、洗濯は(2)、電球の交換は(3)といった具合です。試行錯誤すればできることがある一方、現実的にどうしてもできないこともある、と分かりました。
まずやってみることが大事で、できなくても「すぐやめる」のではなく、「なぜできないのか」を考え、角度を変えて再トライしてみる。何度か考えてやってもできないなら、諦めたほうがいいこともあるかもしれない。そういう考え方は昔からあったけど、この体になってから一層強くなりました。
そうやっていろんなことができるようになっているのは、間違いなく1人暮らしのおかげです。だから今、1人暮らしして良かったと思っています。両手両足あって実家にいた頃、身の回りのことが1人では何もできなかった。いざ手足3本なくなってからの1人暮らしは、周りから「絶対できないよ」と思われていた中、自立を目標に始めたチャレンジでした。できないと思われる自分が悔しかったんです。
僕は片手で自分なりにチャレンジし、できることが増えていくことで、新しい自分に気づくことができています。みなさんの中にも、「できない」という固定観念があってチャレンジしていないだけで、やってみると意外とできることがあるんじゃないかな。そんなことを、僕の姿を通して感じてもらいたいです。
(構成:J-CASTニュース編集部 青木正典)