金融庁の高校生向け講座が「大人も勉強になる」と大反響 資産形成など解説...制作の狙いを聞いた

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「自助努力してほしいと言っているわけではない」

   そのケースとして、1985年以降に国内外の株式や債券に積立・分散投資した場合を計算すると、保有期間が20年のときは、2~8%の間で安定的なリターンとなり、100万円が178万円~326万円にまで増えた。一方、期間が5年のときは、81万円~183万円と元本割れのリスクもあった。

   講座では、「5年という比較的短い投資サイクルだと、いつ始めたかによってリターンが大きくバラついているのがわかります」「20年だと景気が良い時も悪い時も通り越して複利の効果で資産が増えていくので、結果的に元本割れの可能性が下がると考えられます」としている。

   低金利になった2000年から20年間投資した場合も、日本の株式と債券に半分ずつ積立・分散すると約57%資産が増えたといい、日本・先進国・新興国の株式と債券を6分の1ずつにするとほぼ2倍の約96%も増えたという。ただ、「これはあくまで過去の実績ですので、このとおりに投資して同じ利益が保証されているわけではないので、誤解しないでください」とはしている。

   そして、もう一つ重要なのが非課税制度だとし、投資の分配金や売却益には通常約20%の税金がかかるため、「つみたてNISA」「iDeCo」といった制度の利用も呼びかけた。

   金融庁の総合政策課は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、この講座を発表した理由をこう説明した。

「高校の家庭科に資産形成が盛り込まれることになり、先生から『体験がないのでどのように教えればいいか分からない』との声が寄せられました。パワーポイントのノートに教え方のサンプルを入れましたので、授業の参考資料として自由に活用してほしいと考えています」

   家庭科への盛り込みについて、ネット上では、年金や社会保険が目減りする中で、今後は自助努力してほしいという国の意向の表れではないかとの憶測も出ている。この点については、次のように話した。

「それは文部科学省の審議会で議論して決めたことですが、この講座では、自助努力してほしいと言っているわけではありません。年金の問題はありますが、ライフプランが多様化し、生き方を主体的に考えるには、様々なお金の使い方をしなければならなくなっています。そんな中で、資産形成の重要性が増していると言いたかったわけです」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

1 2
姉妹サイト